<!--
* Add some comments about XML file
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="comet3d">
- <refnamediv>
- <refname>comet3d</refname>
- <refpurpose>3次元 comet アニメーションプロット. </refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>comet3d(z)</synopsis>
- <synopsis>comet3d(x,y,z)</synopsis>
- <synopsis>comet3d(x,y,fun)</synopsis>
- <synopsis>comet3d(x,y,z,p)</synopsis>
- <synopsis>comet3d(x,y,fun,p)</synopsis>
- <synopsis>comet3d(...,"colors",c)</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x</term>
- <listitem>
- <para>
- 実数ベクトルまたは行列. 省略された場合,
- ベクトル <literal>1:nz</literal> が使用されます.
- ただし, <literal>nz</literal> は<literal>z</literal>パラメータ
- で指定される曲線の点の数です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>y</term>
- <listitem>
- <para>
- 実数ベクトルまたは行列. 省略された場合,
- ベクトル <literal>1:nz</literal> が使用されます.
- ただし, <literal>nz</literal> は<literal>z</literal>パラメータ
- で指定される曲線の点の数です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>
- 長さ <literal>nz</literal> の実数ベクトル, または,
- <literal>nz</literal> 行の行列.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>p</term>
- <listitem>
- <para>
- 範囲 <literal>[0 1[</literal> の実数スカラー.
- デフォルト値は 0.1.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>fun</term>
- <listitem>
- <para>
- 呼び出し手順 <literal>z=fun(x,y)</literal> のScilab関数.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>c</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>ny</literal> 色の添字のベクトル.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>(x,y,z)</literal>が要素数が同じ3つのベクトルの場合,
- この関数は3次元cometアニメーションプロットを描画します.
- このプロットは以下の3つの部分から構成されます:
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>ヘッド</term>
- カレントの位置<literal>(x(i),y(i),z(i))</literal>を示すマーカ.
- <listitem><para>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="comet3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>comet3d</refname>
+ <refpurpose>3次元 comet アニメーションプロット. </refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>comet3d(z)</synopsis>
+ <synopsis>comet3d(x,y,z)</synopsis>
+ <synopsis>comet3d(x,y,fun)</synopsis>
+ <synopsis>comet3d(x,y,z,p)</synopsis>
+ <synopsis>comet3d(x,y,fun,p)</synopsis>
+ <synopsis>comet3d(...,"colors",c)</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>パラメータ</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>x</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 実数ベクトルまたは行列. 省略された場合,
+ ベクトル <literal>1:nz</literal> が使用されます.
+ ただし, <literal>nz</literal> は<literal>z</literal>パラメータ
+ で指定される曲線の点の数です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>y</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 実数ベクトルまたは行列. 省略された場合,
+ ベクトル <literal>1:nz</literal> が使用されます.
+ ただし, <literal>nz</literal> は<literal>z</literal>パラメータ
+ で指定される曲線の点の数です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 長さ <literal>nz</literal> の実数ベクトル, または,
+ <literal>nz</literal> 行の行列.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>p</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 範囲 <literal>[0 1[</literal> の実数スカラー.
+ デフォルト値は 0.1.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>fun</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 呼び出し手順 <literal>z=fun(x,y)</literal> のScilab関数.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>c</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>ny</literal> 色の添字のベクトル.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>(x,y,z)</literal>が要素数が同じ3つのベクトルの場合,
+ この関数は3次元cometアニメーションプロットを描画します.
+ このプロットは以下の3つの部分から構成されます:
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>ヘッド</term>
+ カレントの位置<literal>(x(i),y(i),z(i))</literal>を示すマーカ.
+ <listitem><para>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>ボディー</term> ヘッドに続く尾の曲線を示す:
+ 曲線の一部
+ <literal>(x(i-k:i),y(i-k:i),z(i-k:i))</literal>)
+ <listitem><para>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>テール</term>
+ 曲線の一部<literal>(x(1:i-k),y(1:i-k),z(1:i-k))</literal> を示す.
+ <listitem><para>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ <para>
+ <literal>z</literal> が行列,
+ <literal>(x,y)</literal> がベクトルの場合,
+ アニメーション表示される曲線は各<literal>(x,y,z(:,l))</literal>
+ の組について描画されます.
+ この場合,
+ <literal>nz</literal> は <literal>z</literal>の行の数となります.
</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>ボディー</term> ヘッドに続く尾の曲線を示す:
- 曲線の一部
- <literal>(x(i-k:i),y(i-k:i),z(i-k:i))</literal>)
- <listitem><para>
+ <para>
+ <literal>x,y,z</literal> が同じ次元の行列の場合,
+ アニメーション表示される曲線は,
+ 各組<literal>(x(:,l),y(:,l),z(:,l))</literal>について
+ 描画されます.
</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>テール</term>
- 曲線の一部<literal>(x(1:i-k),y(1:i-k),z(1:i-k))</literal> を示す.
- <listitem><para>
+
+ <para>
+ <literal>comet3d(x,y,fun,...)</literal> は,
+ <literal>z</literal> ベクトルを
+ <literal>z(i)=fun(x(i),y(i))</literal>により
+ 計算します.
</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- <para>
- <literal>z</literal> が行列,
- <literal>(x,y)</literal> がベクトルの場合,
- アニメーション表示される曲線は各<literal>(x,y,z(:,l))</literal>
- の組について描画されます.
- この場合,
- <literal>nz</literal> は <literal>z</literal>の行の数となります.
- </para>
- <para>
- <literal>x,y,z</literal> が同じ次元の行列の場合,
- アニメーション表示される曲線は,
- 各組<literal>(x(:,l),y(:,l),z(:,l))</literal>について
- 描画されます.
- </para>
-
- <para>
- <literal>comet3d(x,y,fun,...)</literal> は,
- <literal>z</literal> ベクトルを
- <literal>z(i)=fun(x(i),y(i))</literal>により
- 計算します.
- </para>
- <para>
- <literal>comet3d(...,p)</literal> は,
- ボディの相対長を設定するために使用することができます.
- <literal>k</literal> は,
- <literal>k = round(p*nz)</literal>により定義されます.
- </para>
-
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <para>
+ <literal>comet3d(...,p)</literal> は,
+ ボディの相対長を設定するために使用することができます.
+ <literal>k</literal> は,
+ <literal>k = round(p*nz)</literal>により定義されます.
+ </para>
+
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t = linspace(-%pi,%pi,500);
clf();comet3d(sin(5*t),sin(t),t^2)
]]></programlisting>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t = linspace(-%pi,%pi,500)';
clf();comet3d(sin(5*t),sin(t),[t^2,ones(t)])
]]></programlisting>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t = linspace(-%pi,%pi,500)';
function z=traj(x,y),z=1.5*sin(x^2)*cos(y),endfunction
clf();comet3d(cos(t),sin(t),traj)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="comet">comet</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>履歴</title>
- <simplelist type="vert">
- <member>First version April 2011, for Scilab-5.3.2</member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="comet">comet</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>履歴</title>
+ <revhistory>
+ <revision>
+ <revnumber>5.3.2</revnumber>
+ <revremark>関数 comet3d が導入されました.</revremark>
+ </revision>
+ </revhistory>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="contour">
- <refnamediv>
- <refname>contour</refname>
- <refpurpose>3次元曲面に等高線を描画</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>contour(x,y,z,nz,[theta,alpha,leg,flag,ebox,zlev])
- contour(x,y,z,nz,<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y</term>
- <listitem>
- <para>大きさ n1 および n2の実数行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>大きさ (n1,n2)の実数行列, 関数の値または
- 曲面 <literal>z=f(x,y)</literal>を定義するScilab関数.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>nz</term>
- <listitem>
- <para>等高線の値または等高線の数.</para>
- <variablelist>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="contour">
+ <refnamediv>
+ <refname>contour</refname>
+ <refpurpose>3次元曲面に等高線を描画</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>contour(x,y,z,nz,[theta,alpha,leg,flag,ebox,zlev])
+ contour(x,y,z,nz,<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
<varlistentry>
- <term>- </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>nz</literal>が整数の場合, その値は等高線の数
- を指定し,以下のように zmin から zmaxまで等間隔に設定されます:
- </para>
- <programlisting role=""><![CDATA[
+ <term>x,y</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ n1 および n2の実数行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ (n1,n2)の実数行列, 関数の値または
+ 曲面 <literal>z=f(x,y)</literal>を定義するScilab関数.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>nz</term>
+ <listitem>
+ <para>等高線の値または等高線の数.</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>- </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>nz</literal>が整数の場合, その値は等高線の数
+ を指定し,以下のように zmin から zmaxまで等間隔に設定されます:
+ </para>
+ <programlisting role=""><![CDATA[
z= zmin + (1:nz)*(zmax-zmin)/(nz+1)
]]></programlisting>
- <para>
- <literal>zmin</literal> および
- <literal>zmax</literal> の等高線は描画されません
- (一般にこれらは複数の点となってしまいます)が,
- 以下のように追加できることに注意してください.
- </para>
- <programlisting role=""><![CDATA[
+ <para>
+ <literal>zmin</literal> および
+ <literal>zmax</literal> の等高線は描画されません
+ (一般にこれらは複数の点となってしまいます)が,
+ 以下のように追加できることに注意してください.
+ </para>
+ <programlisting role=""><![CDATA[
[im,jm] = find(z == zmin); // または zmax
plot2d(x(im)',y(jm)',-9,"000")
]]></programlisting>
- </listitem>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>- </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>nz</literal> がベクトルの場合,
+ <literal>nz(i)</literal> は i番目の等高線の値を指定します.
+ <literal>zmin</literal> および <literal>zmax</literal> の
+ 等高線を表示するには,以下のように
+ イプシロン許容誤差を追加するのが便利です:
+ <literal>nz=[zmin+%eps,..,zmax-%eps]</literal>.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><opt_args> </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 一連の命令 <literal>key1=value1, key2=value2</literal>,
+ ... ただし, key は <literal>theta</literal>,<literal>alpha</literal>,<literal>leg</literal>,
+ <literal>flag</literal>, <literal>ebox</literal>,<literal>zlev</literal> (以下参照).
+ この場合, 順番には特別な意味はありません.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>theta, alpha</term>
+ <listitem>
+ <para>実数値で,観測点の球座標(単位:度).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>leg</term>
+ <listitem>
+ <para>各軸の表題を定義する文字列, フィールドセパレータは @, 例: "X@Y@Z".</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>flag</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 実数ベクトルで, その要素は <literal>flag=[mode,type,box]</literal>.
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>mode</term>
+ <listitem>
+ <para>文字列で,モードを定義.</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>mode=0: </term>
+ <listitem>
+ <para>等高線は(x,y,z)で定義された曲面に描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mode=1: </term>
+ <listitem>
+ <para>等高線は3次元プロットおよび
+ equation z=zlevで定義された平面に
+ 描画されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mode=2:</term>
+ <listitem>
+ <para>等高線は2次元プロットに描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (スケーリング).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットはカレント
+ (前の <literal>param3d</literal>,
+ <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal>または
+ <literal>plot3d1</literal>のコールにより設定された)
+ の3次元スケーリングを用いて行われます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=1</term>
+ <listitem>
+ <para>アスペクト比の最大値に基づき3次元ボックスが
+ 自動的にスケールが調整されます.オプション引数<literal>ebox</literal>
+ により境界が指定されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=2</term>
+ <listitem>
+ <para>アスペクト比の最大値に基づき3次元ボックスが
+ 自動的にスケールが調整されます.
+ 境界は指定したデータに基づき計算されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=3</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type=1</literal>に似ており,
+ オプションの<literal>ebox</literal>で指定された
+ ボックス付きの3次元の等しい軸となります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=4</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type=2</literal>に似ており,
+ データに基づく
+ 3次元の等しい軸となります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=5</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type=1</literal>に似ており,
+ オプションの<literal>ebox</literal>で指定された
+ ボックス付きの3次元の拡大された等しい軸となります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=6</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type=2</literal>に似ており,
+ データに基づく
+ 3次元の拡大された等しい軸となります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (プロット周囲のフレーム).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>box=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットの周囲には何も描画されません.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=1</term>
+ <listitem>
+ <para>未実装 (box=0と同じ).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=2</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の後ろの軸のみが描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=3</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面を囲うボックスが描画され, 表題が追加されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=4</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面を囲うボックスが描画され, 表題と軸が追加されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が1の時に
+ 使用されます.
+ ベクトル<literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>
+ としてプロットの境界を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>- </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>nz</literal> がベクトルの場合,
- <literal>nz(i)</literal> は i番目の等高線の値を指定します.
- <literal>zmin</literal> および <literal>zmax</literal> の
- 等高線を表示するには,以下のように
- イプシロン許容誤差を追加するのが便利です:
- <literal>nz=[zmin+%eps,..,zmax-%eps]</literal>.
- </para>
- </listitem>
+ <term>zlev</term>
+ <listitem>
+ <para>実数.</para>
+ </listitem>
</varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><opt_args> </term>
- <listitem>
- <para>
- 一連の命令 <literal>key1=value1, key2=value2</literal>,
- ... ただし, key は <literal>theta</literal>,<literal>alpha</literal>,<literal>leg</literal>,
- <literal>flag</literal>, <literal>ebox</literal>,<literal>zlev</literal> (以下参照).
- この場合, 順番には特別な意味はありません.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta, alpha</term>
- <listitem>
- <para>実数値で,観測点の球座標(単位:度).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>leg</term>
- <listitem>
- <para>各軸の表題を定義する文字列, フィールドセパレータは @, 例: "X@Y@Z".</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>flag</term>
- <listitem>
- <para>
- 実数ベクトルで, その要素は <literal>flag=[mode,type,box]</literal>.
- </para>
- <variablelist>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>contour</literal> は,曲面 z=f(x,y) の等高線を描画します.
+ 等高線は, 3次元曲面上に描画されます.(<literal>zlev</literal>を除く)
+ オプションの引数は関数<literal>plot3d</literal>と同じです.
+ これらのオプションの意味は同じです.
+ これらのオプションは3次元プロット上への等高線の描画を制御します.
+ <literal>flag(1)=mode</literal>のみが特別な意味を有します.
+ </para>
+ <variablelist>
<varlistentry>
- <term>mode</term>
- <listitem>
- <para>文字列で,モードを定義.</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>mode=0: </term>
- <listitem>
- <para>等高線は(x,y,z)で定義された曲面に描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode=1: </term>
- <listitem>
- <para>等高線は3次元プロットおよび
- equation z=zlevで定義された平面に
- 描画されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode=2:</term>
- <listitem>
- <para>等高線は2次元プロットに描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>mode=0</term>
+ <listitem>
+ <para>等高線は (x,y,z) で定義された曲面上に描画されます.</para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>type</term>
- <listitem>
- <para>整数 (スケーリング).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>type=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットはカレント
- (前の <literal>param3d</literal>,
- <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal>または
- <literal>plot3d1</literal>のコールにより設定された)
- の3次元スケーリングを用いて行われます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=1</term>
- <listitem>
- <para>アスペクト比の最大値に基づき3次元ボックスが
- 自動的にスケールが調整されます.オプション引数<literal>ebox</literal>
- により境界が指定されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=2</term>
- <listitem>
- <para>アスペクト比の最大値に基づき3次元ボックスが
- 自動的にスケールが調整されます.
- 境界は指定したデータに基づき計算されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=3</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type=1</literal>に似ており,
- オプションの<literal>ebox</literal>で指定された
- ボックス付きの3次元の等しい軸となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=4</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type=2</literal>に似ており,
- データに基づく
- 3次元の等しい軸となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=5</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type=1</literal>に似ており,
- オプションの<literal>ebox</literal>で指定された
- ボックス付きの3次元の拡大された等しい軸となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=6</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type=2</literal>に似ており,
- データに基づく
- 3次元の拡大された等しい軸となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>mode=1</term>
+ <listitem>
+ <para>3次元プロット上および
+ 式 z=zlevで定義されたプロット上にに等高線が描画されます.
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>box</term>
- <listitem>
- <para>整数 (プロット周囲のフレーム).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>box=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットの周囲には何も描画されません.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=1</term>
- <listitem>
- <para>未実装 (box=0と同じ).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=2</term>
- <listitem>
- <para>曲面の後ろの軸のみが描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=3</term>
- <listitem>
- <para>曲面を囲うボックスが描画され, 表題が追加されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=4</term>
- <listitem>
- <para>曲面を囲うボックスが描画され, 表題と軸が追加されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>mode=2</term>
+ <listitem>
+ <para>2次元プロット上に等高線が描画されます.</para>
+ </listitem>
</varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が1の時に
- 使用されます.
- ベクトル<literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>
- としてプロットの境界を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>zlev</term>
- <listitem>
- <para>実数.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>contour</literal> は,曲面 z=f(x,y) の等高線を描画します.
- 等高線は, 3次元曲面上に描画されます.(<literal>zlev</literal>を除く)
- オプションの引数は関数<literal>plot3d</literal>と同じです.
- これらのオプションの意味は同じです.
- これらのオプションは3次元プロット上への等高線の描画を制御します.
- <literal>flag(1)=mode</literal>のみが特別な意味を有します.
- </para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>mode=0</term>
- <listitem>
- <para>等高線は (x,y,z) で定義された曲面上に描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode=1</term>
- <listitem>
- <para>3次元プロット上および
- 式 z=zlevで定義されたプロット上にに等高線が描画されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode=2</term>
- <listitem>
- <para>2次元プロット上に等高線が描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- <para>
- 等高線上に印字される浮動小数点数のフォーマットを
- <literal>xset("fpf",string)</literal>により変更することができます.
- ただし, <literal>string</literal> にはC言語の構文で
- (例えば <literal>string="%.3f"</literal>)でフォーマットを指定します.
- デフォルトのフォーマットに戻すには <literal>string=""</literal>と
- してください.
- 出力を抑制するには,<literal>string=" "</literal>を使用してください.
- </para>
- <para>
- 通常, 2次元プロット上に等高線を描画するために<literal>contour2d</literal>
- を使用します.
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>contour()</literal> を入力することでデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ </variablelist>
+ <para>
+ 等高線上に印字される浮動小数点数のフォーマットを
+ <literal>xset("fpf",string)</literal>により変更することができます.
+ ただし, <literal>string</literal> にはC言語の構文で
+ (例えば <literal>string="%.3f"</literal>)でフォーマットを指定します.
+ デフォルトのフォーマットに戻すには <literal>string=""</literal>と
+ してください.
+ 出力を抑制するには,<literal>string=" "</literal>を使用してください.
+ </para>
+ <para>
+ 通常, 2次元プロット上に等高線を描画するために<literal>contour2d</literal>
+ を使用します.
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>contour()</literal> を入力することでデモを参照できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>contour();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t=linspace(-%pi,%pi,30);
function z=my_surface(x,y),z=x*sin(x)^2*cos(y),endfunction
z=feval(t,t,my_surface);
plot3d(t,t,z);contour(t,t,z+0.2*abs(z),20,flag=[0 2 4]);
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="contour2d">contour2d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="contour2d">contour2d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="en" xml:id="eval3d">
- <refnamediv>
- <refname>eval3d</refname>
- <refpurpose>グリッド上の関数の値</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>[z]=eval3d(fun,x,[y])</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>fun</term>
- <listitem>
- <para>引数にベクトルをとる関数.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>x,y</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ (1,n1) および (1,n2)のベクトル. ( <literal>y</literal> のデフォルト値: <literal>y=x</literal>).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>大きさ (n1,n2)の行列.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- この関数は行列<literal>z(n1,n2)</literal>を返します. <literal>z(i,j)=fun(x(i),y(j))</literal>.
- 関数 <literal>fun</literal> がベクトル型の引数を受け付けない場合は,
- プリミティブ<literal>feval</literal>を使用してください.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="eval3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>eval3d</refname>
+ <refpurpose>グリッド上の関数の値</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>[z]=eval3d(fun,x,[y])</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>パラメータ</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>fun</term>
+ <listitem>
+ <para>引数にベクトルをとる関数.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>x,y</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ (1,n1) および (1,n2)のベクトル. ( <literal>y</literal> のデフォルト値: <literal>y=x</literal>).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ (n1,n2)の行列.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ この関数は行列<literal>z(n1,n2)</literal>を返します. <literal>z(i,j)=fun(x(i),y(j))</literal>.
+ 関数 <literal>fun</literal> がベクトル型の引数を受け付けない場合は,
+ プリミティブ<literal>feval</literal>を使用してください.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>x=-5:5;y=x;
+ deff('[z]=f(x,y)',['z= x.*y']);
+ z=eval3d(f,x,y);
+ plot3d(x,y,z);
+ </scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
x=-5:5;y=x;
deff('[z]=f(x,y)',['z= x.*y']);
z=eval3d(f,x,y);
z=feval(x,y,f);
plot3d(x,y,z);
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="feval">feval</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="feval">feval</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="eval3dp">
- <refnamediv>
- <refname>eval3dp</refname>
- <refpurpose>3次元パラメータ表現の曲面の小平面を計算</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>[Xf,Yf,Zf]=eval3dp(fun,p1,p2)</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>Xf,Yf,Zf</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ (4,n-1*m-1)の行列. <literal>Xf(:,i)</literal> ,<literal>Yf(:,i)</literal> and <literal>Zf(:,i)</literal> はそれぞれ
- i番目の4角形の小平面の4点のx軸,y軸,z軸です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>fun</term>
- <listitem>
- <para>a Scilab関数.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>p1</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ <literal>n</literal>のベクトル.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>p2</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ <literal>m</literal>のベクトル.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>eval3dp</literal> は関数<literal>fun</literal>
- により定義される3次元パラメータ表現の曲面の
- 4角形小平面表現を計算します.
- <literal>fun(p1,p2)</literal> は,
- 曲面の対応する点の
- x軸,y軸,z軸座標を
- [x(i),y(i),z(i)]=fun(p1(i),p2(i)) により計算します.
- これは効率を改善するために使用されます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="eval3dp">
+ <refnamediv>
+ <refname>eval3dp</refname>
+ <refpurpose>3次元パラメータ表現の曲面の小平面を計算</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>[Xf,Yf,Zf]=eval3dp(fun,p1,p2)</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>Xf,Yf,Zf</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ (4,n-1*m-1)の行列. <literal>Xf(:,i)</literal> ,<literal>Yf(:,i)</literal> and <literal>Zf(:,i)</literal> はそれぞれ
+ i番目の4角形の小平面の4点のx軸,y軸,z軸です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>fun</term>
+ <listitem>
+ <para>a Scilab関数.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>p1</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ <literal>n</literal>のベクトル.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>p2</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ <literal>m</literal>のベクトル.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>eval3dp</literal> は関数<literal>fun</literal>
+ により定義される3次元パラメータ表現の曲面の
+ 4角形小平面表現を計算します.
+ <literal>fun(p1,p2)</literal> は,
+ 曲面の対応する点の
+ x軸,y軸,z軸座標を
+ [x(i),y(i),z(i)]=fun(p1(i),p2(i)) により計算します.
+ これは効率を改善するために使用されます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>p1=linspace(0,2*%pi,10);
+ p2=linspace(0,2*%pi,10);
+ deff("[x,y,z]=scp(p1,p2)",["x=p1.*sin(p1).*cos(p2)";..
+ "y=p1.*cos(p1).*cos(p2)";..
+ "z=p1.*sin(p2)"])
+ [Xf,Yf,Zf]=eval3dp(scp,p1,p2);
+ plot3d(Xf,Yf,Zf)
+ </scilab:image>
+ </refsection>
+
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
p1=linspace(0,2*%pi,10);
p2=linspace(0,2*%pi,10);
deff("[x,y,z]=scp(p1,p2)",["x=p1.*sin(p1).*cos(p2)";..
[Xf,Yf,Zf]=eval3dp(scp,p1,p2);
plot3d(Xf,Yf,Zf)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="genfac3d">genfac3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="genfac3d">genfac3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fac3d">
- <refnamediv>
- <refname>fac3d</refname>
- <refpurpose>曲面の 3次元プロット (古い関数) </refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>fac3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- fac3d1(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- これらの関数は古い関数であり,
- <literal>plot3d</literal> および <literal>plot3d1</literal>で置き換えられています.
- </para>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fac3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>fac3d</refname>
+ <refpurpose>曲面の 3次元プロット (古い関数) </refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>fac3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ fac3d1(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ これらの関数は古い関数であり,
+ <literal>plot3d</literal> および <literal>plot3d1</literal>で置き換えられています.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fcontour">
- <refnamediv>
- <refname>fcontour</refname>
- <refpurpose>関数により定義された3次元曲面上に等高線を描画</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>fcontour(xr,yr,f,nz,[theta,alpha,leg,flag,ebox,zlev])
- fcontour(xr,yr,f,nz,<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>この関数は廃止されており,
- <link linkend="contour">contour</link> 関数に統合されています.
- </para>
- </refsection>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fcontour">
+ <refnamediv>
+ <refname>fcontour</refname>
+ <refpurpose>関数により定義された3次元曲面上に等高線を描画
+ <emphasis role="bold">この関数は廃止されています.</emphasis>
+ </refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>fcontour(xr,yr,f,nz,[theta,alpha,leg,flag,ebox,zlev])
+ fcontour(xr,yr,f,nz,<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>この関数は廃止されており,
+ <link linkend="contour">contour</link> 関数に統合されています.
+ </para>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fplot3d">
- <refnamediv>
- <refname>fplot3d</refname>
- <refpurpose>関数により定義された曲面の3次元プロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>fplot3d(xr,yr,f,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- fplot3d(xr,yr,f,<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>xr</term>
- <listitem>
- <para>大きさ n1の行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>yr</term>
- <listitem>
- <para>大きさ n2の行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>f</term>
- <listitem>
- <para>z=f(x,y)型の外部ルーチン.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>plot3d</literal>参照.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><opt_args></term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>plot3d</literal>参照.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>fplot3d</literal> は,
- <literal>xr</literal> および
- <literal>yr</literal>で定義されたグリット上に
- 外部関数<literal>f</literal>
- により定義された曲面をプロットします.
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>fplot3d()</literal> を入力すると,デモが表示されます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fplot3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>fplot3d</refname>
+ <refpurpose>関数により定義された曲面の3次元プロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>fplot3d(xr,yr,f,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ fplot3d(xr,yr,f,<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>xr</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ n1の行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>yr</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ n2の行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>f</term>
+ <listitem>
+ <para>z=f(x,y)型の外部ルーチン.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>plot3d</literal>参照.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><opt_args></term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>plot3d</literal>参照.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>fplot3d</literal> は,
+ <literal>xr</literal> および
+ <literal>yr</literal>で定義されたグリット上に
+ 外部関数<literal>f</literal>
+ により定義された曲面をプロットします.
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>fplot3d()</literal> を入力すると,デモが表示されます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>fplot3d();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
deff('z=f(x,y)','z=x^4-y^4')
x=-3:0.2:3 ;y=x ;
clf() ;fplot3d(x,y,f,alpha=5,theta=31)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fplot3d1">
- <refnamediv>
- <refname>fplot3d1</refname>
- <refpurpose>関数により定義された曲面の3次元グレーまたは
- カラーレベルプロット
- </refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>fplot3d1(xr,yr,f,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- fplot3d1(xr,yr,f,<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>xr</term>
- <listitem>
- <para>大きさn1の行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>yr</term>
- <listitem>
- <para>大きさn2の行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>f</term>
- <listitem>
- <para>z=f(x,y)型の外部ルーチン.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>plot3d1</literal>参照.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><opt_args></term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>plot3d</literal>参照.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>fplot3d1</literal> は外部関数<literal>f</literal>
- により<literal>xr</literal> および <literal>yr</literal>
- で定義されるグリッド上で定義される曲面の3次元グレーまたは
- カラーレベルプロットをプロットします.
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>fplot3d1()</literal>を入力すると,デモが表示されます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="fplot3d1">
+ <refnamediv>
+ <refname>fplot3d1</refname>
+ <refpurpose>関数により定義された曲面の3次元グレーまたは
+ カラーレベルプロット
+ </refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>fplot3d1(xr,yr,f,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ fplot3d1(xr,yr,f,<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>xr</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさn1の行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>yr</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさn2の行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>f</term>
+ <listitem>
+ <para>z=f(x,y)型の外部ルーチン.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>plot3d1</literal>参照.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><opt_args></term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>plot3d</literal>参照.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>fplot3d1</literal> は外部関数<literal>f</literal>
+ により<literal>xr</literal> および <literal>yr</literal>
+ で定義されるグリッド上で定義される曲面の3次元グレーまたは
+ カラーレベルプロットをプロットします.
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>fplot3d1()</literal>を入力すると,デモが表示されます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>fplot3d1();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
deff('z=f(x,y)','z=x^4-y^4')
x=-3:0.2:3 ;y=x ;
clf() ;fplot3d1(x,y,f,alpha=5,theta=31)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="genfac3d">
- <refnamediv>
- <refname>genfac3d</refname>
- <refpurpose>3次元曲面の小平面を計算</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>[xx,yy,zz]=genfac3d(x,y,z,[mask])</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>xx,yy,zz</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ (4,n-1xm-1)の行列. <literal>xx(:,i)</literal> ,<literal>yy(:,i)</literal> および
- <literal>zz(:,i)</literal>はそれぞれ i番目の4角形の4点の x軸, y軸および z軸座標です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>x</term>
- <listitem>
- <para>大きさmのx軸座標ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>y</term>
- <listitem>
- <para>大きさnのy軸座標ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ (m,n)の行列. <literal>z(i,j)</literal>は点(x(i),y(j))における
- 曲面の値です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mask</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>z</literal>と同じ大きさのオプションの論理値行列で,
- 小平面により表わす際の <literal>z</literal> のエントリを選択するために
- 使用されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>x</literal>, <literal>y</literal> および <literal>z</literal>
- で定義された
- <literal>genfac3d</literal>は3次元曲面を表す4角形を計算します.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="genfac3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>genfac3d</refname>
+ <refpurpose>3次元曲面の小平面を計算</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>[xx,yy,zz]=genfac3d(x,y,z,[mask])</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>xx,yy,zz</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ (4,n-1xm-1)の行列. <literal>xx(:,i)</literal> ,<literal>yy(:,i)</literal> および
+ <literal>zz(:,i)</literal>はそれぞれ i番目の4角形の4点の x軸, y軸および z軸座標です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>x</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさmのx軸座標ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>y</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさnのy軸座標ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ (m,n)の行列. <literal>z(i,j)</literal>は点(x(i),y(j))における
+ 曲面の値です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mask</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>z</literal>と同じ大きさのオプションの論理値行列で,
+ 小平面により表わす際の <literal>z</literal> のエントリを選択するために
+ 使用されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>x</literal>, <literal>y</literal> および <literal>z</literal>
+ で定義された
+ <literal>genfac3d</literal>は3次元曲面を表す4角形を計算します.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>genfac3d();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t=[0:0.3:2*%pi]'; z=sin(t)*cos(t');
[xx,yy,zz]=genfac3d(t,t,z);
plot3d(xx,yy,zz)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="eval3dp">eval3dp</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="eval3dp">eval3dp</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="geom3d">
- <refnamediv>
- <refname>geom3d</refname>
- <refpurpose>3次元プロットの後に3次元から2次元へ投影する</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>[x,y]=geom3d(x1,y1,z1)</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x1,y1,z1</term>
- <listitem>
- <para>同じ大きさの実数ベクトル (3次元の点).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>x,y</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>x1</literal>,
- <literal>y1</literal> および <literal>z1</literal>と同じ
- 大きさの実数ベクトル.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>geom3d</literal>は,
- <literal>plot3d</literal>, <literal>plot3d1</literal> または <literal>param3d</literal>
- のような3次元プロット関数の後に使用され,
- 3次元空間<literal>(x1(i),y1(i),z1(i))</literal>
- における点と投影された二次元平面上の対応する点<literal>(x(i),y(i))</literal>
- の間のマッピングを行ないます.
- この後,<literal>(x,y)</literal>に行う全ての2次元グラフィックプリミティブを
- この3次元プロット上への重ね合わせるために使用できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="geom3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>geom3d</refname>
+ <refpurpose>3次元プロットの後に3次元から2次元へ投影する</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>[x,y]=geom3d(x1,y1,z1)</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>x1,y1,z1</term>
+ <listitem>
+ <para>同じ大きさの実数ベクトル (3次元の点).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>x,y</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>x1</literal>,
+ <literal>y1</literal> および <literal>z1</literal>と同じ
+ 大きさの実数ベクトル.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>geom3d</literal>は,
+ <literal>plot3d</literal>, <literal>plot3d1</literal> または <literal>param3d</literal>
+ のような3次元プロット関数の後に使用され,
+ 3次元空間<literal>(x1(i),y1(i),z1(i))</literal>
+ における点と投影された二次元平面上の対応する点<literal>(x(i),y(i))</literal>
+ の間のマッピングを行ないます.
+ この後,<literal>(x,y)</literal>に行う全ての2次元グラフィックプリミティブを
+ この3次元プロット上への重ね合わせるために使用できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>deff("[z]=surface(x,y)","z=sin(x)*cos(y)")
+ t=%pi*(-10:10)/10;
+ // 曲面の3次元プロット
+ fplot3d(t,t,surface,35,45,"X@Y@Z")
+ // ここで, (t,t,sin(t).*cos(t))は曲面上の曲線で,
+ // geom3d および xpolyにより描画される
+ [x,y]=geom3d(%pi/2,0,surface(%pi/2,0))
+ </scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
deff("[z]=surface(x,y)","z=sin(x)*cos(y)")
t=%pi*(-10:10)/10;
// 曲面の3次元プロット
// geom3d および xpolyにより描画される
[x,y]=geom3d(%pi/2,0,surface(%pi/2,0))
]]></programlisting>
- </refsection>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:id="hist3d" xml:lang="ja">
- <refnamediv>
- <refname>hist3d</refname>
- <refpurpose>3次元ヒストグラム</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>
- hist3d(mtx,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- hist3d(mtx,<opt_args>)
- hist3d(list(mtx,x,y),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- hist3d(list(mtx,x,y),<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>mtx</term>
- <listitem>
- <para>大きさ (m,n) の行列で, ヒストグラム
- <literal>mtx(i,j)=F(x(i),y(j))</literal>を定義します. ただし, <literal>x</literal>
- および <literal>y</literal> は <literal>0:m</literal> および
- <literal>0:n</literal>の範囲とします.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>list(mtx,x,y)</term>
- <listitem>
- <para>
- mtxは大きさ(m,n)の行列で,ヒストグラム<literal>mtx(i,j)=F(x(i),y(j))</literal>
- を定義します.<literal>x</literal>
- および <literal>y</literal> は, 大きさ (1,m+1) および (1,n+1)のベクトルです.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><opt_args></term>
- <listitem>
- <para>
- 一連の命令<literal>key1=value1,
- key2=value2
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:id="hist3d" xml:lang="ja">
+ <refnamediv>
+ <refname>hist3d</refname>
+ <refpurpose>3次元ヒストグラム</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>
+ hist3d(mtx,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ hist3d(mtx,<opt_args>)
+ hist3d(list(mtx,x,y),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ hist3d(list(mtx,x,y),<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>mtx</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ (m,n) の行列で, ヒストグラム
+ <literal>mtx(i,j)=F(x(i),y(j))</literal>を定義します. ただし, <literal>x</literal>
+ および <literal>y</literal> は <literal>0:m</literal> および
+ <literal>0:n</literal>の範囲とします.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>list(mtx,x,y)</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ mtxは大きさ(m,n)の行列で,ヒストグラム<literal>mtx(i,j)=F(x(i),y(j))</literal>
+ を定義します.<literal>x</literal>
+ および <literal>y</literal> は, 大きさ (1,m+1) および (1,n+1)のベクトルです.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><opt_args></term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 一連の命令<literal>key1=value1,
+ key2=value2
+ </literal>
+ ,...を定義します.ただし, <literal>key1</literal>,
+ <literal>key2,...</literal> には以下のどれかを指定できます: theta,
+ alpha,leg,flag,ebox. <link linkend="plot3d">plot3d</link>を参照ください.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>を参照くださ.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>hist3d</literal> は2次元ヒストグラムを3次元プロットとして
+ 表します.この値は,間隔<literal>[x(i) x(i+1)[ X [y(i)
+ y(i+1)[
</literal>
- ,...を定義します.ただし, <literal>key1</literal>,
- <literal>key2,...</literal> には以下のどれかを指定できます: theta,
- alpha,leg,flag,ebox. <link linkend="plot3d">plot3d</link>を参照ください.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta,alpha,leg,flag,ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>を参照くださ.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>hist3d</literal> は2次元ヒストグラムを3次元プロットとして
- 表します.この値は,間隔<literal>[x(i) x(i+1)[ X [y(i)
- y(i+1)[
- </literal>
- に関連します.
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>hist3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ に関連します.
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>hist3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>hist3d();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
hist3d(10*rand(10,10));
Z = zeros(100,5);
scf();
hist3d(Z);
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="histplot">histplot</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="histplot">histplot</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="mesh">
- <refnamediv>
- <refname>mesh</refname>
- <refpurpose>3次元メッシュプロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>mesh(Z)
- mesh(X,Y,Z)
- mesh(...,<GlobalProperty>)
- mesh(...,<color>,<GlobalProperty>)
- mesh(<axes_handle>,...)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>Z</term>
- <listitem>
- <para>曲面の高さを定義する実数行列. このパラメータは省略できません.
- Z データは<literal> m</literal>x<literal>n</literal> 行列です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>X,Y</term>
- <listitem>
- <para>実数行列 : 対で設定し,
- これらのデータは新しい標準グリッドを定義します.
- このグリッドの <literal>X</literal> および <literal>Y</literal>要素は
- <literal>Z</literal>の次元と一致している必要があります
- (以下の説明を参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>color</term>
- <listitem>
- <para>
- オプションの実数行列でグリッドの各点<literal>(X(j),Y(i))</literal>
- の色を定義します
- (以下の説明を参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><GlobalProperty></term>
- <listitem>
- <para>このオプション引数は一連の命令
- <literal>{PropertyName,PropertyValue}</literal>を表し,
- このプロットで作成させる曲線のグローバルオブジェクトのプロパティを定義します.
- 利用可能なプロパティの一覧については,<link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
- を参照ください.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><axes_handle></term>
- <listitem>
- <para>
- このオプションの引数はカレントの軸ではなく,
- <literal>axes_handle</literal>で指定された軸の
- 内側にプロットが現れるようにします
- (<link linkend="gca">gca</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>mesh</literal> は
- <literal>X</literal> および <literal>Y</literal>座標で定義された矩形グリッド
- によりパラメータで定義される曲面を描画します.
- (<literal>{X,Y}</literal>が指令されない場合,このグリッドは
- <literal>Z</literal>行列の次元により定義されます);
- このグリッドの各点において,
- Z座標は<literal>Z</literal>行列により指定されます.
- <literal>mesh</literal> は,
- デフォルトのオプション <literal>color_mode</literal> =
- (カレントのカラーマップ内の)白のインデックスおよび
- <literal>color_flag</literal> = 0
- を指定した<literal>surf</literal>コマンドに基づいています.
- </para>
- <para>データエントリに関する規定 :</para>
- <para>このパラグラフでは,より明確にするために
- <literal>GlobalProperty</literal>オプション引数については言及しません.
- これは,これらが
- (<literal>"Xdata"</literal>, <literal>"Ydata"</literal>および
- <literal>"Zdata"</literal> プロパティを除く,
- <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照)
- エントリデータと干渉しないためです.
- これらのオプションの引数は全て使用可能と仮定することができます.
- </para>
- <para>
- <literal>Z</literal> のみが指定された場合,
- (Z) は,<literal>1:size(Z,2)</literal>をX軸,<literal>1:size(Z,1)</literal>
- をY軸として定義されるグリッドに対して行列<literal>Z</literal>をプロットします.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>注意</title>
- <para>透過モードを有効にするには,
- <literal>color_mode
- </literal>
- オプションを 0に設定する必要があります.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="mesh">
+ <refnamediv>
+ <refname>mesh</refname>
+ <refpurpose>3次元メッシュプロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>mesh(Z)
+ mesh(X,Y,Z)
+ mesh(...,<GlobalProperty>)
+ mesh(...,<color>,<GlobalProperty>)
+ mesh(<axes_handle>,...)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>Z</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の高さを定義する実数行列. このパラメータは省略できません.
+ Z データは<literal> m</literal>x<literal>n</literal> 行列です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>X,Y</term>
+ <listitem>
+ <para>実数行列 : 対で設定し,
+ これらのデータは新しい標準グリッドを定義します.
+ このグリッドの <literal>X</literal> および <literal>Y</literal>要素は
+ <literal>Z</literal>の次元と一致している必要があります
+ (以下の説明を参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>color</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプションの実数行列でグリッドの各点<literal>(X(j),Y(i))</literal>
+ の色を定義します
+ (以下の説明を参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><GlobalProperty></term>
+ <listitem>
+ <para>このオプション引数は一連の命令
+ <literal>{PropertyName,PropertyValue}</literal>を表し,
+ このプロットで作成させる曲線のグローバルオブジェクトのプロパティを定義します.
+ 利用可能なプロパティの一覧については,<link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
+ を参照ください.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><axes_handle></term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このオプションの引数はカレントの軸ではなく,
+ <literal>axes_handle</literal>で指定された軸の
+ 内側にプロットが現れるようにします
+ (<link linkend="gca">gca</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>mesh</literal> は
+ <literal>X</literal> および <literal>Y</literal>座標で定義された矩形グリッド
+ によりパラメータで定義される曲面を描画します.
+ (<literal>{X,Y}</literal>が指令されない場合,このグリッドは
+ <literal>Z</literal>行列の次元により定義されます);
+ このグリッドの各点において,
+ Z座標は<literal>Z</literal>行列により指定されます.
+ <literal>mesh</literal> は,
+ デフォルトのオプション <literal>color_mode</literal> =
+ (カレントのカラーマップ内の)白のインデックスおよび
+ <literal>color_flag</literal> = 0
+ を指定した<literal>surf</literal>コマンドに基づいています.
+ </para>
+ <para>データエントリに関する規定 :</para>
+ <para>このパラグラフでは,より明確にするために
+ <literal>GlobalProperty</literal>オプション引数については言及しません.
+ これは,これらが
+ (<literal>"Xdata"</literal>, <literal>"Ydata"</literal>および
+ <literal>"Zdata"</literal> プロパティを除く,
+ <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照)
+ エントリデータと干渉しないためです.
+ これらのオプションの引数は全て使用可能と仮定することができます.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>Z</literal> のみが指定された場合,
+ (Z) は,<literal>1:size(Z,2)</literal>をX軸,<literal>1:size(Z,1)</literal>
+ をY軸として定義されるグリッドに対して行列<literal>Z</literal>をプロットします.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>注意</title>
+ <para>透過モードを有効にするには,
+ <literal>color_mode
+ </literal>
+ オプションを 0に設定する必要があります.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>mesh();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
[X,Y]=meshgrid(-1:.1:1,-1:.1:1);
Z=X.^2-Y.^2;
xtitle('z=x2-y ^2');
mesh(X,Y,Z);
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="surf">surf</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="meshgrid">meshgrid</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot2d">plot2d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="LineSpec">LineSpec</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="surf">surf</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="meshgrid">meshgrid</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot2d">plot2d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="LineSpec">LineSpec</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="milk_drop">
- <refnamediv>
- <refname>milk_drop</refname>
- <refpurpose>ミルクドロップ3次元関数</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>z=milk_drop(x,y)</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y</term>
- <listitem>
- <para>大きさ n1 および n2の行ベクトル.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>大きさ (n1,n2)の行列.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>milk_drop</literal> はミルクに落ちるミルクドロップの曲面を
- 表す関数です.
- この関数は<literal>eval3d</literal> および <literal>plot3d</literal>のテスト用の
- 関数として使用できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="milk_drop">
+ <refnamediv>
+ <refname>milk_drop</refname>
+ <refpurpose>ミルクドロップ3次元関数</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>z=milk_drop(x,y)</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>x,y</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ n1 および n2の行ベクトル.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ (n1,n2)の行列.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>milk_drop</literal> はミルクに落ちるミルクドロップの曲面を
+ 表す関数です.
+ この関数は<literal>eval3d</literal> および <literal>plot3d</literal>のテスト用の
+ 関数として使用できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>x=-2:0.1:2;
+ y=x;
+ z=eval3d(milk_drop,x,y);
+ plot3d(x,y,z)
+ </scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
x=-2:0.1:2; y=x;
z=eval3d(milk_drop,x,y);
plot3d(x,y,z)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="eval3d">eval3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="eval3d">eval3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="nf3d">
- <refnamediv>
- <refname>nf3d</refname>
- <refpurpose>plot3d パラメータ用の矩形小平面</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>[xx,yy,zz]=nf3d(x,y,z)</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y,x,xx,yy,zz</term>
- <listitem>
- <para>実数行列</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- ユーティリティ関数.
- 3つの行列 x,y,zにコード化された矩形の小平面を
- plot3dに指定可能な小平面のScilabコードに
- 変換する際に使用されます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例s</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="nf3d">
+ <refnamediv>
+ <refname>nf3d</refname>
+ <refpurpose>plot3d パラメータ用の矩形小平面</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>[xx,yy,zz]=nf3d(x,y,z)</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>x,y,x,xx,yy,zz</term>
+ <listitem>
+ <para>実数行列</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ ユーティリティ関数.
+ 3つの行列 x,y,zにコード化された矩形の小平面を
+ plot3dに指定可能な小平面のScilabコードに
+ 変換する際に使用されます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
//A sphere...
u = linspace(-%pi/2,%pi/2,40);
v = linspace(0,2*%pi,20);
//plot3d2(x,y,z) は以下と等価です...
[xx,yy,zz]=nf3d(x,y,z); plot3d(xx,yy,zz)
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d2">plot3d2</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d2">plot3d2</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:id="param3d" xml:lang="ja">
- <refnamediv>
- <refname>param3d</refname>
- <refpurpose>パラメータ表現の曲線の3次元プロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>param3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])</synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y,z</term>
- <listitem>
- <para>同じ大きさのベクトル (パラメータ表現の曲線の点).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta, alpha</term>
- <listitem>
- <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).
- <emphasis>デフォルト値はT 35 度および 45度です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>leg</term>
- <listitem>
- <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
- "X@Y@Z"のようになります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>flag=[type,box]</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type</literal> および <literal>box</literal> の意味は
- <literal>plot3d</literal>と同じ意味になります:
- </para>
- <variablelist>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:id="param3d" xml:lang="ja">
+ <refnamediv>
+ <refname>param3d</refname>
+ <refpurpose>パラメータ表現の曲線の3次元プロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>param3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])</synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
<varlistentry>
- <term>type</term>
- <listitem>
- <para>整数 (スケール).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>type=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットは
- (前の<literal>param3d</literal>,
- <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
- <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
- カレントの3次元スケールで行われます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=1</term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
- 指定されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=2</term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界は指令したデータにより計算されます.
- <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=3</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
- 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=4</term>
- <listitem>
- <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=5</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
- 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=6</term>
- <listitem>
- <para>
- データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
- ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>x,y,z</term>
+ <listitem>
+ <para>同じ大きさのベクトル (パラメータ表現の曲線の点).</para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>box</term>
- <listitem>
- <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>box=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットの周囲に何も描画されませ.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=1</term>
- <listitem>
- <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=2</term>
- <listitem>
- <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=3</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=4</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
- 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
- できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>theta, alpha</term>
+ <listitem>
+ <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).
+ <emphasis>デフォルト値はT 35 度および 45度です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- プロットの境界をベクトル
- <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
-
- この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
- <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
- 使用されます (対応する動作については上記参照).
- <literal>flag</literal> が指定されない場合
- <literal>ebox</literal> は無視されます.
- 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
- <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
- axesエンティティのプロパティによりリセットすることも可能であることに
- 注意してください. ebox のデフォルト値は[0,1,0,1,0,1]です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>param3d</literal> はその座標<literal>x</literal>,
- <literal>y</literal> および<literal>z</literal>により定義される
- 3次元曲線をプロットするために使用されます.
- データは surface エンティティのプロパティにより取得または修正できることに
- 注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>を参照ください).
- </para>
- <para>プロットされる曲線の
- <literal>rotation angles</literal>,
- <literal>colors</literal> および <literal>thickness</literal> のような
- プロパティも polyline エンティティプロパティにより取得または修正することが
- できます
- (<link linkend="polyline_properties">polyline_properties</link>参照).
- </para>
- <para>
- 複数のプロットを行うには<literal>param3d1</literal> を使用してください.
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>param3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <varlistentry>
+ <term>leg</term>
+ <listitem>
+ <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
+ "X@Y@Z"のようになります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>flag=[type,box]</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type</literal> および <literal>box</literal> の意味は
+ <literal>plot3d</literal>と同じ意味になります:
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (スケール).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットは
+ (前の<literal>param3d</literal>,
+ <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
+ <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
+ カレントの3次元スケールで行われます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=1</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
+ 指定されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=2</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界は指令したデータにより計算されます.
+ <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=3</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
+ 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=4</term>
+ <listitem>
+ <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=5</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
+ 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=6</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
+ ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>box=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットの周囲に何も描画されませ.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=1</term>
+ <listitem>
+ <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=2</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=3</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=4</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
+ 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
+ できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ プロットの境界をベクトル
+ <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
+
+ この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
+ <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
+ 使用されます (対応する動作については上記参照).
+ <literal>flag</literal> が指定されない場合
+ <literal>ebox</literal> は無視されます.
+ 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
+ <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
+ axesエンティティのプロパティによりリセットすることも可能であることに
+ 注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ ebox のデフォルト値は[0,1,0,1,0,1]です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>param3d</literal> はその座標<literal>x</literal>,
+ <literal>y</literal> および<literal>z</literal>により定義される
+ 3次元曲線をプロットするために使用されます.
+ データは surface エンティティのプロパティにより取得または修正できることに
+ 注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>を参照ください).
+ </para>
+ <para>プロットされる曲線の
+ <literal>rotation angles</literal>,
+ <literal>colors</literal> および <literal>thickness</literal> のような
+ プロパティも polyline エンティティプロパティにより取得または修正することが
+ できます
+ (<link linkend="polyline_properties">polyline_properties</link>参照).
+ </para>
+ <para>
+ 複数のプロットを行うには<literal>param3d1</literal> を使用してください.
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>param3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>param3d();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
t=0:0.1:5*%pi;
param3d(sin(t),cos(t),t/10,35,45,"X@Y@Z",[2,3])
a=gca(); //軸のハンドル
a.rotation_angles=[10 70];
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="param3d1">param3d1</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="param3d1">param3d1</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:id="param3d1" xml:lang="ja">
- <refnamediv>
- <refname>param3d1</refname>
- <refpurpose>パラメータ表現の曲線の3次元プロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順e</title>
- <synopsis>param3d1(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- param3d1(x,y,list(z,colors),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y,z</term>
- <listitem>
- <para>同じ大きさ (nl,nc)の曲線.</para>
- <para>
- 行列のi列目はi番目の曲線の座標に対応します.
- <literal>z</literal>の代わりに
- <literal>list(z,colors)</literal>により各曲線の色を
- 指定することができます.
- ただし,<literal>colors</literal> は大きさ <literal>nc</literal> のベクトルです.
- <literal>color(i)</literal>が負の場合,曲線はID
- <literal>abs(style(i))</literal>のマーカを用いてプロットされます;
- <literal>style(i)</literal> が正の場合,
- 色ID <literal>style(i)</literal> の実線または破線ID
- <literal>style(i)</literal>の破線が使用されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta,alpha</term>
- <listitem>
- <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).
- <emphasis>デフォルト値はT 35 度および 45度です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>leg</term>
- <listitem>
- <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
- "X@Y@Z"のようになります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>flag=[type,box]</term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>type</literal> および <literal>box</literal> は
- <literal>plot3d</literal>における意味と同じになります:
- </para>
- <variablelist>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:id="param3d1" xml:lang="ja">
+ <refnamediv>
+ <refname>param3d1</refname>
+ <refpurpose>パラメータ表現の曲線の3次元プロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>param3d1(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ param3d1(x,y,list(z,colors),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
<varlistentry>
- <term>type</term>
- <listitem>
- <para>整数 (スケール).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>type=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットは
- (前の<literal>param3d</literal>,
- <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
- <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
- カレントの3次元スケールで行われます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=1</term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
- 指定されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=2 </term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界は指令したデータにより計算されます.
- <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=3</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
- 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=4</term>
- <listitem>
- <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=5</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
- 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=6</term>
- <listitem>
- <para>
- データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
- ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>x,y,z</term>
+ <listitem>
+ <para>同じ大きさ (nl,nc)の曲線.</para>
+ <para>
+ 行列のi列目はi番目の曲線の座標に対応します.
+ <literal>z</literal>の代わりに
+ <literal>list(z,colors)</literal>により各曲線の色を
+ 指定することができます.
+ ただし,<literal>colors</literal> は大きさ <literal>nc</literal> のベクトルです.
+ <literal>color(i)</literal>が負の場合,曲線はID
+ <literal>abs(style(i))</literal>のマーカを用いてプロットされます;
+ <literal>style(i)</literal> が正の場合,
+ 色ID <literal>style(i)</literal> の実線または破線ID
+ <literal>style(i)</literal>の破線が使用されます.
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>box</term>
- <listitem>
- <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>box=0</term>
- <listitem>
- <para>プロットの周囲に何も描画されませ.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=1</term>
- <listitem>
- <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=2</term>
- <listitem>
- <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=3</term>
- <listitem>
- <para>曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=4</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
- 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
- できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>theta,alpha</term>
+ <listitem>
+ <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).
+ <emphasis>デフォルト値はT 35 度および 45度です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- プロットの境界をベクトル
- <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
- この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
- <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
- 使用されます (対応する動作については上記参照).
- <literal>flag</literal> が指定されない場合
- <literal>ebox</literal> は無視されます.
- 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
- <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
- axesエンティティのプロパティによりリセットすることも可能であることに
- 注意してください. ebox のデフォルト値は[0,1,0,1,0,1]です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>param3d1</literal> は座標
- <literal>x</literal>, <literal>y</literal> および
- <literal>z</literal>で定義される3次元曲線をプロットする際に使用されます.
- データは surface エンティティのプロパティにより取得または修正できることに
- 注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>を参照ください).
- </para>
- <para>プロットされる曲線の
- <literal>rotation angles</literal>,
- <literal>colors</literal> および <literal>thickness</literal> のような
- プロパティも polyline エンティティプロパティにより取得または修正することが
- できます
- (<link linkend="polyline_properties">polyline_properties</link>参照).
- </para>
- <para>
- コマンド <literal>param3d1()</literal> を入力するとデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <varlistentry>
+ <term>leg</term>
+ <listitem>
+ <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
+ "X@Y@Z"のようになります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>flag=[type,box]</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>type</literal> および <literal>box</literal> は
+ <literal>plot3d</literal>における意味と同じになります:
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (スケール).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットは
+ (前の<literal>param3d</literal>,
+ <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
+ <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
+ カレントの3次元スケールで行われます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=1</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
+ 指定されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=2 </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界は指令したデータにより計算されます.
+ <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=3</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
+ 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=4</term>
+ <listitem>
+ <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=5</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
+ 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=6</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
+ ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>box=0</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットの周囲に何も描画されませ.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=1</term>
+ <listitem>
+ <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=2</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=3</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=4</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
+ 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
+ できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ <emphasis>これがデフォルト値です.</emphasis>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ プロットの境界をベクトル
+ <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
+ この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
+ <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
+ 使用されます (対応する動作については上記参照).
+ <literal>flag</literal> が指定されない場合
+ <literal>ebox</literal> は無視されます.
+ 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
+ <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
+ axesエンティティのプロパティ
+ (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照)
+ によりリセットすることも可能であることに
+ 注意してください. <literal>ebox</literal>のデフォルト値は
+ <literal>[0,1,0,1,0,1]</literal>です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>param3d1</literal> は座標
+ <literal>x</literal>, <literal>y</literal> および
+ <literal>z</literal>で定義される3次元曲線をプロットする際に使用されます.
+ データは surface エンティティのプロパティにより取得または修正できることに
+ 注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>を参照ください).
+ </para>
+ <para>プロットされる曲線の
+ <literal>rotation angles</literal>,
+ <literal>colors</literal> および <literal>thickness</literal> のような
+ プロパティも polyline エンティティプロパティにより取得または修正することが
+ できます
+ (<link linkend="polyline_properties">polyline_properties</link>参照).
+ </para>
+ <para>
+ コマンド <literal>param3d1()</literal> を入力するとデモを参照できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>param3d1();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
xset('window',20) // ウインドウ番号 20を作成
t=[0:0.1:5*%pi]';
param3d1([sin(t),sin(2*t)],[cos(t),cos(2*t)],..
curve2.foreground = 6;
curve2.mark_style = 2;
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="param3d">param3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d">plot3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot2d">plot2d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="gca">gca</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="xdel">xdel</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="delete">delete</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="param3d">param3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d">plot3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot2d">plot2d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="gca">gca</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="xdel">xdel</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="delete">delete</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="param3d_properties">
- <refnamediv>
- <refname>param3d_プロパティ</refname>
- <refpurpose>3次元曲線エンティティのプロパティの説明</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>Param3d エンティティはグラフィックエンティティ階層の葉です.</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>visible: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,このエンティティの <literal>visible</literal>
- プロパティを有します.
- <literal>"on" </literal> または <literal>"off"</literal> を指定してください.
- デフォルトで曲線は可視であり, このプロパティの値は<literal>"on" </literal>です.
- <literal>"off"</literal> の場合, 曲線は画面に描画されません.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>data: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは3次元曲線の座標を有します.これは,
- <literal>X(:,i)</literal>,
- <literal>Y(:,i)</literal>, <literal>Z(:,i)</literal>が
- <literal>i</literal>番目の曲線の3次元座標を有するような
- 行列<literal>[X,Y,Z]</literal>です.
- このフィールドは,Segs, Arcs, Rectangle および Polylineオブジェクトの
- <literal>line_style</literal>プロパティのデフォルト値を有します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>line_mode: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,polylineの <literal>line_mode</literal>プロパティのデフォルト値を
- 有します. この値は, <literal>"on" </literal>(線を描画) または
- <literal>"off"</literal> (線を描画しない)とします.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>line_style: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,線を描画する際に使用される線の種類を選択します.
- この値は [0 6] の範囲の整数とします.
- 0 は実線,その他は破線を意味します (
- <link linkend="getlinestyle">getlinestyle</link> 参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>polyline_style: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは曲線の描画方法を指定します:
- 補間 (デフォルト), 階段状, 棒グラフ, 矢印および塗りつぶしモードが
- 利用可能で,整数添字 [1:5] で指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_mode: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは<literal>mark_mode</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
- 値には,<literal>"on"</literal> または <literal>"off"</literal> (デフォルト値)を
- 指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_style: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,<literal>mark_style</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
- <literal>mark_style</literal> は表示されるマーカの種類を選択します.
- この値には以下の意味を有する [0 9]の範囲の整数を指定します:
- ドット, プラス, 十字, 星, 塗りつぶした菱形, 菱形, 上向き三角形
- ,下向き三角形, クローバー, 円.
- 以下の図は<literal>mark_style</literal>,
- <literal>mark_foreground</literal> および
- <literal>mark_background</literal> プロパティ
- に対応するマーカの形状を
- 示しています.
- </para>
- <para>
- <mediaobject>
- <imageobject>
- <imagedata fileref="../../images/marks.svg"/>
- </imageobject>
- </mediaobject>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_size_unit: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,<literal>mark_size_unit</literal>プロパティのデフォルト値を
- 有します.
- <literal>mark_size_unit</literal> に
- <literal>"point"</literal>が指定された場合,
- <literal>mark_size</literal>の値はポイント単位で直接的に指定されます.
- <literal>mark_size_unit</literal> に
- <literal>"tabulated"</literal>が指定された場合,
- <literal>mark_size</literal> font size 配列に相対的に計算されます:
- この場合, 値は [0 5] の範囲の整数とする必要があります.
- それぞれは 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt, 24pt を意味します.
- <link linkend="param3d">param3d</link> および
- Scilabの組み込み関数では,<literal>tabulated</literal> がデフォルトであること
- に注意してください;
- <link linkend="plot">plot</link>関数を使用する際,
- <literal>point</literal> モードが自動的に有効になります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_size: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,<literal>mark_size</literal> プロパティのデフォルト値を
- 有します.
- </para>
- <para>
- <literal>mark_size</literal> は,表示されるマーカのフォントの大きさを指定します.
- 値には [0 5]の範囲の整数を指定します.これらはそれぞれ
- 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味します(<link linkend="getmark">getmark</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_foreground: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,マーカの境界色となる
- <literal>mark_foreground</literal>プロパティの値を有します.
- この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_background: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,マーカの背景色となる<literal>mark_background</literal>
- プロパティの値を有します.
- この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>thickness: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドは,軸および曲線を描画する際に使用される
- 線の<literal>thickness</literal>のデフォルト値を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>foreground: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドは曲線を描画する際に使用される色添字を有します.
- この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>clip_state: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは<literal>clip_state</literal>プロパティのデフォルト値を有します.
- この値には以下を指定します:
- </para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"off"</literal>
- 全ての曲線が描画後にクリップされないことを意味します (デフォルト値).
- </para>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"clipgrf"</literal>
- 全ての曲線が描画後にAxes境界の外側でクリップされることを意味します.
- </para>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"on"</literal>
- 全ての曲線が描画後に clip_box プロパティにより指定される矩形の外側で
- クリップされることを意味します.
- </para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>clip_box: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは<literal>clip_box</literal>プロパティのデフォルト値を指定します.
- この値は, clip_state が <literal>"off"</literal>の時は空の行列とする
- 必要があります.その他の場合,
- ベクトル <literal>[x,y,w,h]</literal> (左上の点 幅 高さ)によりクリッピング
- を指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>user_data: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドはparam3dデータ構造体に任意のScilab変数を
- 保存/取得する際に使用できます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>parent: </term>
- <listitem>
- <para>
- このプロパティは親のハンドルを有します.
- 3次元曲線エンティティの親は
- <literal>"Axes"</literal> または
- <literal>"Compound"</literal>型です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="param3d_properties">
+ <refnamediv>
+ <refname>param3d_プロパティ</refname>
+ <refpurpose>3次元曲線エンティティのプロパティの説明</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>Param3d エンティティはグラフィックエンティティ階層の葉です.</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>visible: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,このエンティティの <literal>visible</literal>
+ プロパティを有します.
+ <literal>"on" </literal> または <literal>"off"</literal> を指定してください.
+ デフォルトで曲線は可視であり, このプロパティの値は<literal>"on" </literal>です.
+ <literal>"off"</literal> の場合, 曲線は画面に描画されません.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>data: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは3次元曲線の座標を有します.これは,
+ <literal>X(:,i)</literal>,
+ <literal>Y(:,i)</literal>, <literal>Z(:,i)</literal>が
+ <literal>i</literal>番目の曲線の3次元座標を有するような
+ 行列<literal>[X,Y,Z]</literal>です.
+ このフィールドは,Segs, Arcs, Rectangle および Polylineオブジェクトの
+ <literal>line_style</literal>プロパティのデフォルト値を有します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>line_mode: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,polylineの <literal>line_mode</literal>プロパティのデフォルト値を
+ 有します. この値は, <literal>"on" </literal>(線を描画) または
+ <literal>"off"</literal> (線を描画しない)とします.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>line_style: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,線を描画する際に使用される線の種類を選択します.
+ この値は [0 6] の範囲の整数とします.
+ 0 は実線,その他は破線を意味します (
+ <link linkend="getlinestyle">getlinestyle</link> 参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>polyline_style: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは曲線の描画方法を指定します:
+ 補間 (デフォルト), 階段状, 棒グラフ, 矢印および塗りつぶしモードが
+ 利用可能で,整数添字 [1:5] で指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_mode: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは<literal>mark_mode</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
+ 値には,<literal>"on"</literal> または <literal>"off"</literal> (デフォルト値)を
+ 指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_style: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,<literal>mark_style</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
+ <literal>mark_style</literal> は表示されるマーカの種類を選択します.
+ この値には以下の意味を有する [0 9]の範囲の整数を指定します:
+ ドット, プラス, 十字, 星, 塗りつぶした菱形, 菱形, 上向き三角形
+ ,下向き三角形, クローバー, 円.
+ 以下の図は<literal>mark_style</literal>,
+ <literal>mark_foreground</literal> および
+ <literal>mark_background</literal> プロパティ
+ に対応するマーカの形状を
+ 示しています.
+ </para>
+ <para>
+ <mediaobject>
+ <imageobject>
+ <imagedata fileref="../../images/marks.svg"/>
+ </imageobject>
+ </mediaobject>
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_size_unit: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,<literal>mark_size_unit</literal>プロパティのデフォルト値を
+ 有します.
+ <literal>mark_size_unit</literal> に
+ <literal>"point"</literal>が指定された場合,
+ <literal>mark_size</literal>の値はポイント単位で直接的に指定されます.
+ <literal>mark_size_unit</literal> に
+ <literal>"tabulated"</literal>が指定された場合,
+ <literal>mark_size</literal> font size 配列に相対的に計算されます:
+ この場合, 値は [0 5] の範囲の整数とする必要があります.
+ それぞれは 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt, 24pt を意味します.
+ <link linkend="param3d">param3d</link> および
+ Scilabの組み込み関数では,<literal>tabulated</literal> がデフォルトであること
+ に注意してください;
+ <link linkend="plot">plot</link>関数を使用する際,
+ <literal>point</literal> モードが自動的に有効になります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_size: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,<literal>mark_size</literal> プロパティのデフォルト値を
+ 有します.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>mark_size</literal> は,表示されるマーカのフォントの大きさを指定します.
+ 値には [0 5]の範囲の整数を指定します.これらはそれぞれ
+ 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味します(<link linkend="getmark">getmark</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_foreground: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,マーカの境界色となる
+ <literal>mark_foreground</literal>プロパティの値を有します.
+ この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_background: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,マーカの背景色となる<literal>mark_background</literal>
+ プロパティの値を有します.
+ この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>thickness: </term>
+ <listitem>
+ <para>このフィールドは,軸および曲線を描画する際に使用される
+ 線の<literal>thickness</literal>のデフォルト値を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>foreground: </term>
+ <listitem>
+ <para>このフィールドは曲線を描画する際に使用される色添字を有します.
+ この値には(カレントの color_map に対応する)色添字を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>clip_state: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは<literal>clip_state</literal>プロパティのデフォルト値を有します.
+ この値には以下を指定します:
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>"off"</literal>
+ 全ての曲線が描画後にクリップされないことを意味します (デフォルト値).
+ </para>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>"clipgrf"</literal>
+ 全ての曲線が描画後にAxes境界の外側でクリップされることを意味します.
+ </para>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>"on"</literal>
+ 全ての曲線が描画後に clip_box プロパティにより指定される矩形の外側で
+ クリップされることを意味します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>clip_box: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは<literal>clip_box</literal>プロパティのデフォルト値を指定します.
+ この値は, clip_state が <literal>"off"</literal>の時は空の行列とする
+ 必要があります.その他の場合,
+ ベクトル <literal>[x,y,w,h]</literal> (左上の点 幅 高さ)によりクリッピング
+ を指定します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>user_data: </term>
+ <listitem>
+ <para>このフィールドはparam3dデータ構造体に任意のScilab変数を
+ 保存/取得する際に使用できます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>parent: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このプロパティは親のハンドルを有します.
+ 3次元曲線エンティティの親は
+ <literal>"Axes"</literal> または
+ <literal>"Compound"</literal>型です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
a=get("current_axes");// 新規に作成された軸のハンドルを取得
t=[0:0.1:5*%pi]';
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="set">set</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="get">get</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="delete">delete</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="param3d">param3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="param3d1">param3d1</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="graphics_entities">graphics_entities</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="set">set</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="get">get</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="delete">delete</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="param3d">param3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="param3d1">param3d1</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="graphics_entities">graphics_entities</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>履歴</title>
+ <revhistory>
+ <revision>
+ <revnumber>5.4.0</revnumber>
+ <revremark>line_style の値 0 は廃止されています.代わりに1を使用してください (
+ これらは等価でSOLIDです). Scilab 5.4.1以降,値0を使用するとエラーとなります.
+ </revremark>
+ </revision>
+ </revhistory>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:id="plot3d" xml:lang="ja">
- <refnamediv>
- <refname>plot3d</refname>
- <refpurpose>曲面の3次元プロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>plot3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- plot3d(x,y,z,<opt_args>)
-
- plot3d(xf,yf,zf,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- plot3d(xf,yf,zf,<opt_args>)
-
- plot3d(xf,yf,list(zf,colors),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
- plot3d(xf,yf,list(zf,colors),<opt_args>)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>x,y</term>
- <listitem>
- <para>大きさ n1 および n2の行ベクトル (x軸およびy軸座標).
- これらの座標は単調である必要があります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>z</term>
- <listitem>
- <para>
- 大きさ (n1,n2)の行列. <literal>z(i,j)</literal> は点(x(i),y(j))における
- 曲面の値です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>xf,yf,zf</term>
- <listitem>
- <para>大きさ (nf,n)の行列. 曲面を描画する際に使用される小平面を定義します.
- <literal>n</literal>個の小平面があります. 各小平面
- <literal>i</literal> は<literal>nf</literal>個の点を有するポリゴンで定義されます.
- i番目の小平面の点のx軸,y軸,z軸座標はそれぞれ<literal>xf(:,i)</literal>,
- <literal>yf(:,i)</literal> および <literal>zf(:,i)</literal>により指定されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>colors</term>
- <listitem>
- <para>大きさnのベクトルで,各小平面の色を指定します,もしくは,
- 大きさ(nf,n)の行列で各小平面の境界近傍の色を指定します
- (小平面の色は補間されます).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><opt_args></term>
- <listitem>
- <para>
- 一連の命令<literal>key1=value1,
- key2=value2
- </literal>
- ,...を表し, <literal>key1</literal>,
- <literal>key2,...</literal> は以下のどれかとすることができます: theta,
- alpha ,leg,flag,ebox (以下の定義を参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>theta, alpha</term>
- <listitem>
- <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>leg</term>
- <listitem>
- <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
- "X@Y@Z"のようになります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>flag</term>
- <listitem>
- <para>大きさ3の実数ベクトル.
- <literal>flag=[mode,type,box]</literal>.
- </para>
- <variablelist>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:id="plot3d" xml:lang="ja">
+ <refnamediv>
+ <refname>plot3d</refname>
+ <refpurpose>曲面の3次元プロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>plot3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ plot3d(x,y,z,<opt_args>)
+
+ plot3d(xf,yf,zf,[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ plot3d(xf,yf,zf,<opt_args>)
+
+ plot3d(xf,yf,list(zf,colors),[theta,alpha,leg,flag,ebox])
+ plot3d(xf,yf,list(zf,colors),<opt_args>)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>x,y</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ n1 および n2の行ベクトル (x軸およびy軸座標).
+ これらの座標は単調である必要があります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>z</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 大きさ (n1,n2)の行列. <literal>z(i,j)</literal> は点(x(i),y(j))における
+ 曲面の値です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>xf,yf,zf</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ (nf,n)の行列. 曲面を描画する際に使用される小平面を定義します.
+ <literal>n</literal>個の小平面があります. 各小平面
+ <literal>i</literal> は<literal>nf</literal>個の点を有するポリゴンで定義されます.
+ i番目の小平面の点のx軸,y軸,z軸座標はそれぞれ<literal>xf(:,i)</literal>,
+ <literal>yf(:,i)</literal> および <literal>zf(:,i)</literal>により指定されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>colors</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさnのベクトルで,各小平面の色を指定します,もしくは,
+ 大きさ(nf,n)の行列で各小平面の境界近傍の色を指定します
+ (小平面の色は補間されます).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><opt_args></term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 一連の命令<literal>key1=value1,
+ key2=value2
+ </literal>
+ ,...を表し, <literal>key1</literal>,
+ <literal>key2,...</literal> は以下のどれかとすることができます: theta,
+ alpha ,leg,flag,ebox (以下の定義を参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>theta, alpha</term>
+ <listitem>
+ <para>観測点の球座標を指定する実数値(単位:度).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
<varlistentry>
- <term>mode</term>
- <listitem>
- <para>整数 (曲面の色).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>mode>0</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面は色<literal>"mode"</literal>で塗られます ;
- 小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode=0:</term>
- <listitem>
- <para>曲面のメッシュが描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mode<0:</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面は色<literal>"-mode"</literal>で塗られます ;
- 小平面の境界は描画されません.
- </para>
- <para>曲面の色の取り扱いは,
- surfaceエンティティプロパティによる
- <literal>color_mode</literal>および
- <literal>color_flag</literal>オプションを用いて
- 行われることに注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>leg</term>
+ <listitem>
+ <para>各軸のラベルを定義する文字列. @ をフィールドセパレータとし,
+ "X@Y@Z"のようになります.
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>type</term>
- <listitem>
- <para>整数 (スケール).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>type=0:</term>
- <listitem>
- <para>プロットは
- (前の<literal>param3d</literal>,
- <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
- <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
- カレントの3次元スケールで行われます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=1:</term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
- 指定されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=2:</term>
- <listitem>
- <para>
- 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
- 自動的に調整され,
- 境界は指令したデータにより計算されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=3:</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
- 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=4:</term>
- <listitem>
- <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=5:</term>
- <listitem>
- <para>
- オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
- 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=1</literal>に似ています.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>type=6:</term>
- <listitem>
- <para>
- データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
- <literal>type=2</literal>に似ています.
- 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
- ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>flag</term>
+ <listitem>
+ <para>大きさ3の実数ベクトル.
+ <literal>flag=[mode,type,box]</literal>.
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>mode</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (曲面の色).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>mode>0</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面は色<literal>"mode"</literal>で塗られます ;
+ 小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mode=0:</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面のメッシュが描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mode<0:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面は色<literal>"-mode"</literal>で塗られます ;
+ 小平面の境界は描画されません.
+ </para>
+ <para>曲面の色の取り扱いは,
+ surfaceエンティティプロパティによる
+ <literal>color_mode</literal>および
+ <literal>color_flag</literal>オプションを用いて
+ 行われることに注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (スケール).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>type=0:</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットは
+ (前の<literal>param3d</literal>,
+ <literal>plot3d</literal>, <literal>contour</literal> または
+ <literal>plot3d1</literal>のコールで設定された)
+ カレントの3次元スケールで行われます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=1:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界はオプションの引数<literal>ebox</literal>の値で
+ 指定されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=2:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 3次元ボックスのスケールがアスペクト比の最大値に基づき
+ 自動的に調整され,
+ 境界は指令したデータにより計算されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=3:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定したボックス境界を有する
+ 3次元等軸プロットで,<literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=4:</term>
+ <listitem>
+ <para>データで定義された境界に基づく3次元等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=5:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ オプション<literal>ebox</literal>で指定されたボックス境界で
+ 定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=1</literal>に似ています.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>type=6:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ データで定義された境界に基づく3次元拡張等軸プロットで,
+ <literal>type=2</literal>に似ています.
+ 軸の境界は axes エンティティプロパティによりカスタマイズできる
+ ことに注意してください(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box</term>
+ <listitem>
+ <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>box=0:</term>
+ <listitem>
+ <para>プロットの周囲に何も描画されません.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=1:</term>
+ <listitem>
+ <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=2:</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=3:</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>box=4:</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
+ </para>
+ <para>
+ 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
+ できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>box</term>
- <listitem>
- <para>整数 (プロットの周囲のフレーム).</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>box=0:</term>
- <listitem>
- <para>プロットの周囲に何も描画されません.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=1:</term>
- <listitem>
- <para>実装されていません (box=0と同様).</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=2:</term>
- <listitem>
- <para>曲面の背後の軸のみが描画されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=3:</term>
- <listitem>
- <para>曲面を囲うボックスが描画され,キャプションが追加されます.</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>box=4:</term>
- <listitem>
- <para>
- 曲面を囲うボックスが描画され,キャプションと軸が追加されます.
- </para>
- <para>
- 軸のアスペクトもaxesエンティティのプロパティによりカスタマイズ
- できることに注意してください (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
+ <term>ebox</term>
+ <listitem>
+ <para>
+ プロットの境界をベクトル
+ <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
+ この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
+ <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
+ 使用されます (対応する動作については上記参照).
+ <literal>flag</literal> が指定されない場合
+ <literal>ebox</literal> は無視されます.
+ </para>
+ <para>
+ 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
+ <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
+ axesエンティティのプロパティによりリセットすることも可能であることに
+ 注意してください. ebox のデフォルト値は[0,1,0,1,0,1]です.(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照)
+ </para>
+ </listitem>
</varlistentry>
- </variablelist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>ebox</term>
- <listitem>
- <para>
- プロットの境界をベクトル
- <literal>[xmin,xmax,ymin,ymax,zmin,zmax]</literal>で指定します.
- この引数は,<literal>flag</literal>の<literal>type</literal>が<literal>1</literal>,
- <literal>3</literal> または <literal>5</literal>に設定された場合,
- 使用されます (対応する動作については上記参照).
- <literal>flag</literal> が指定されない場合
- <literal>ebox</literal> は無視されます.
- </para>
- <para>
- 指定された場合, <literal>ebox</literal>引数は,
- <literal>data_bounds</literal>に基づいて動作し,
- axesエンティティのプロパティによりリセットすることも可能であることに
- 注意してください. ebox のデフォルト値は[0,1,0,1,0,1]です.(<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照)
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>plot3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])</literal> は
- パラメータ表現の曲面 <literal>z=f(x,y)</literal>を描画します.
- </para>
- <para>
- <literal>plot3d(xf,yf,zf,[theta,alpha,leg ,flag,ebox])</literal>
- は小平面の集合で定義された曲面を描画します.
- <literal>xf</literal>, <literal>yf</literal> および
- <literal>zf</literal>を
- <literal>[xf1 xf2 ...]</literal>, <literal>[yf1 yf2 ...]</literal> および
- <literal>[zf1 zf2 ...]</literal>のように行単位で集約した
- 複数の行列で置き換えることにより
- 複数のプロットを描画することができます.
- データはsurfaceエンティティパラメータにより設定または取得できること
- に注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
- </para>
- <para/>
- <para>
- 小平面の色を<literal>zf</literal>ではなく<literal>list(zf,colors)</literal>
- により指定することができます.
- ただし,<literal>colors</literal> は大きさ<literal>n</literal>の
- ベクトルです.
- <literal>colors(i)</literal> が正の場合,この値が小平面<literal>i</literal>の
- 色を指定し,小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
- <literal>colors(i)</literal> が負の場合, 色ID
- <literal>-colors(i)</literal>が使用され,小平面の境界は描画されません.
- </para>
- <para/>
- <para>小平面に補間された色を適用することも可能です.
- この場合, color 引数は nf x n の行列とする必要があり,その要素は
- 各小平面の極回近傍の色を指定します.
- この場合, 正の値の色は境界が描画されないことを意味します.
- 色は( <literal>tlist</literal> affectationsにより)
- surface エンティティプロパティでも設定可能であり,
- <literal>color_flag</literal>オプションにより編集可能です
- ( <link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
- </para>
- <para/>
- <para>
- オプションの引数 <literal>theta, alpha, leg ,flag,
- ebox
- </literal>
- ,を一連の命令
- <literal>key1=value1, key2=value2</literal>, ...により指定することができます.
- この場合,順番は任意です.
- これらの<literal>flag</literal>以外のオプションの引数は
- axesエンティティプロパティによりカスタマイズできます
- (see <link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
- 前述の通り, <literal>flag</literal> オプションは
- <literal>mode</literal>についてはsurfaceエンティティプロパティ( <link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照) ,
- <literal>type</literal> および<literal>box</literal>については
- axes プロパティ (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照)
- で扱うことができます.
- </para>
- <para/>
- <para>
- 曲面<literal>z=f(x,y)</literal>から4角形の小平面を計算する際に
- 関数<literal>genfac3d</literal>を使用することができます.
- <literal>eval3dp</literal> も使用できます.
- </para>
- <para/>
- <para>
- コマンド <literal>plot3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>
+ <literal>plot3d(x,y,z,[theta,alpha,leg,flag,ebox])</literal> は
+ パラメータ表現の曲面 <literal>z=f(x,y)</literal>を描画します.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>plot3d(xf,yf,zf,[theta,alpha,leg ,flag,ebox])</literal>
+ は小平面の集合で定義された曲面を描画します.
+ <literal>xf</literal>, <literal>yf</literal> および
+ <literal>zf</literal>を
+ <literal>[xf1 xf2 ...]</literal>, <literal>[yf1 yf2 ...]</literal> および
+ <literal>[zf1 zf2 ...]</literal>のように行単位で集約した
+ 複数の行列で置き換えることにより
+ 複数のプロットを描画することができます.
+ データはsurfaceエンティティパラメータにより設定または取得できること
+ に注意してください (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
+ </para>
+ <para/>
+ <para>
+ 小平面の色を<literal>zf</literal>ではなく<literal>list(zf,colors)</literal>
+ により指定することができます.
+ ただし,<literal>colors</literal> は大きさ<literal>n</literal>の
+ ベクトルです.
+ <literal>colors(i)</literal> が正の場合,この値が小平面<literal>i</literal>の
+ 色を指定し,小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
+ <literal>colors(i)</literal> が負の場合, 色ID
+ <literal>-colors(i)</literal>が使用され,小平面の境界は描画されません.
+ </para>
+ <para/>
+ <para>小平面に補間された色を適用することも可能です.
+ この場合, color 引数は nf x n の行列とする必要があり,その要素は
+ 各小平面の極回近傍の色を指定します.
+ この場合, 正の値の色は境界が描画されないことを意味します.
+ 色は( <literal>tlist</literal> affectationsにより)
+ surface エンティティプロパティでも設定可能であり,
+ <literal>color_flag</literal>オプションにより編集可能です
+ ( <link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
+ </para>
+ <para/>
+ <para>
+ オプションの引数 <literal>theta, alpha, leg ,flag,
+ ebox
+ </literal>
+ ,を一連の命令
+ <literal>key1=value1, key2=value2</literal>, ...により指定することができます.
+ この場合,順番は任意です.
+ これらの<literal>flag</literal>以外のオプションの引数は
+ axesエンティティプロパティによりカスタマイズできます
+ (see <link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照).
+ 前述の通り, <literal>flag</literal> オプションは
+ <literal>mode</literal>についてはsurfaceエンティティプロパティ( <link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照) ,
+ <literal>type</literal> および<literal>box</literal>については
+ axes プロパティ (<link linkend="axes_properties">axes_properties</link>参照)
+ で扱うことができます.
+ </para>
+ <para/>
+ <para>
+ 曲面<literal>z=f(x,y)</literal>から4角形の小平面を計算する際に
+ 関数<literal>genfac3d</literal>を使用することができます.
+ <literal>eval3dp</literal> も使用できます.
+ </para>
+ <para/>
+ <para>
+ コマンド <literal>plot3d()</literal> を入力するとデモを参照できます.
+ </para>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>plot3d();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
// z=f(x,y) による簡単な例
t=[0:0.3:2*%pi]';
z=sin(t)*cos(t');
h.data = TL;
h.color_flag=3; // 補間陰影モード
]]></programlisting>
- <para>一連のパッチ(3角形,4角形,など)をプロットする際にplot3d関数を使用することができます.</para>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <para>一連のパッチ(3角形,4角形,など)をプロットする際にplot3d関数を使用することができます.</para>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
// パッチを描画するe plot3d 関数:
// patch(x,y,[z])
// patch(x,y,[list(z,c)])
h.children(1).background = 1;
xtitle('A standard rabbit set of patches');
]]></programlisting>
- <para>頂点と面により一連のパッチをプロットするために
- plot3d関数を使用することもできます.
- </para>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <para>頂点と面により一連のパッチをプロットするために
+ plot3d関数を使用することもできます.
+ </para>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
// 頂点 / 面の例: 3次元の例
// 各パッチを構成するユニークな点の一覧を有する頂点のリスト
a = gca();
a.view = '2d';
]]></programlisting>
- <para>マニュアルで目盛を設定する方法</para>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ <para>マニュアルで目盛を設定する方法</para>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
plot3d();
h = gca();
h.x_ticks = tlist(['ticks','locations','labels'],[-2,-1,0,1,2],['-2','-1','0','1','2']);
h.y_ticks = tlist(['ticks','locations','labels'],[-4,-3-2,-1,0,1,2,3,4],['-4','-3','-2','-1','0','1','2','3','4']);
h.z_ticks = tlist(['ticks','locations','labels'],[-1,0,1],['Point 1','Point 2','Point 3']);
]]></programlisting>
- <para/>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="eval3dp">eval3dp</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="genfac3d">genfac3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="geom3d">geom3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="param3d">param3d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="clf">clf</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="gca">gca</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="gcf">gcf</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="xdel">xdel</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="delete">delete</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="axes_properties">axes_properties</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ <para/>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="eval3dp">eval3dp</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="genfac3d">genfac3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="geom3d">geom3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="param3d">param3d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="plot3d1">plot3d1</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="clf">clf</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="gca">gca</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="gcf">gcf</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="xdel">xdel</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="delete">delete</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="axes_properties">axes_properties</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="surf">
- <refnamediv>
- <refname>surf</refname>
- <refpurpose>3次元曲面プロット</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsynopsisdiv>
- <title>呼び出し手順</title>
- <synopsis>surf(Z,<GlobalProperty>)
- surf(Z,color,<GlobalProperty>)
- surf(X,Y,Z,<color>,<GlobalProperty>)
- surf(<axes_handle>,...)
- </synopsis>
- </refsynopsisdiv>
- <refsection>
- <title>パラメータ</title>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>Z</term>
- <listitem>
- <para>曲面の高さを定義する実数行列.省略することはできません.
- Zデータは<literal> m</literal>x<literal>n</literal>行列です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>X,Y</term>
- <listitem>
- <para>実数の行列とベクトル: 常にセットで設定し,これらのデータは新しい標準グリッドを
- 定義します.この新しいグリッドの<literal>X</literal> および
- <literal>Y</literal> 要素は<literal>Z</literal>の次元に一致している必要があります
- (下記説明参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>color</term>
- <listitem>
- <para>オプションの実数行列で,グリッドの
- 各点<literal>(X(j),Y(i))</literal>に関する色の値を定義します
- (下記説明参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><GlobalProperty></term>
- <listitem>
- <para>このオプションの引数は,
- グローバルオブジェクトのプロパティを定義する
- 一連の命令<literal>{PropertyName,PropertyValue}</literal>を表し,
- このプロットで作成された全ての曲線に適用されます
- (利用可能なプロパティの完全なリストについては,
- <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>を参照.)
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term><axes_handle></term>
- <listitem>
- <para>このオプションの引数は,
- カレントの軸 (<link linkend="gca">gca</link>参照)ではなく,
- <literal>axes_handle</literal>により指定された軸の内部へのプロットを
- 強制します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>
- <literal>surf</literal> は,
- <literal>X</literal> <literal>Y</literal>座標で定義される矩形グリッドを用いて
- パラメータ表現の曲面をカラーでプロットします.
- (if <literal>{X,Y}</literal>が指定されない場合, このグリッドは
- <literal>Z</literal>行列の次元により定義されます); このグリッドの各点において
- Z座標は<literal>Z</literal>行列により指定されます(必須のデータのみ).
- <literal>surf</literal>はMatlabの構文をより良く扱うために作成されました.
- グラフィックの互換性を改善するために, Matlabユーザは
- ( <link linkend="plot3d">plot3d</link>ではなく)
- <literal>surf</literal> を使用する必要があります.
- </para>
- <para>データエントリの仕様 :</para>
- <para>このパラグラフでは,より明確化するために,
- <literal>GlobalProperty</literal>オプション引数について言及しません.
- これは,それらがentry dataと干渉しないからです.
- (<literal>"Xdata"</literal>, <literal>"Ydata"</literal> および
- <literal>"Zdata"</literal> プロパティを除く, <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照).
- これらのオプションの引数も全て使用可能と仮定されます.
- </para>
- <para>
- <literal>Z</literal>行列のみが指定された場合, surf(Z)は,
- <literal>1:size(Z,2)</literal>をx軸,<literal>1:size(Z,1)</literal>をy軸として定義した
- グリッドに対して行列<literal>Z</literal>をプロットします.
- </para>
- <para>
- 組<literal>{X,Y,Z}</literal>が指定された場合,
- <literal>Z</literal>は,大きさ(<literal>Z</literal>)= [<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]
- の行列とします.
- <literal>X</literal>または <literal>Y</literal> 次のようになります :
- </para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="surf">
+ <refnamediv>
+ <refname>surf</refname>
+ <refpurpose>3次元曲面プロット</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsynopsisdiv>
+ <title>呼び出し手順</title>
+ <synopsis>surf(Z,<GlobalProperty>)
+ surf(Z,color,<GlobalProperty>)
+ surf(X,Y,Z,<color>,<GlobalProperty>)
+ surf(<axes_handle>,...)
+ </synopsis>
+ </refsynopsisdiv>
+ <refsection>
+ <title>引数</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>Z</term>
+ <listitem>
+ <para>曲面の高さを定義する実数行列.省略することはできません.
+ Zデータは<literal> m</literal>x<literal>n</literal>行列です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>X,Y</term>
+ <listitem>
+ <para>実数の行列とベクトル: 常にセットで設定し,これらのデータは新しい標準グリッドを
+ 定義します.この新しいグリッドの<literal>X</literal> および
+ <literal>Y</literal> 要素は<literal>Z</literal>の次元に一致している必要があります
+ (下記説明参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>color</term>
+ <listitem>
+ <para>オプションの実数行列で,グリッドの
+ 各点<literal>(X(j),Y(i))</literal>に関する色の値を定義します
+ (下記説明参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><GlobalProperty></term>
+ <listitem>
+ <para>このオプションの引数は,
+ グローバルオブジェクトのプロパティを定義する
+ 一連の命令<literal>{PropertyName,PropertyValue}</literal>を表し,
+ このプロットで作成された全ての曲線に適用されます
+ (利用可能なプロパティの完全なリストについては,
+ <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>を参照.)
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term><axes_handle></term>
+ <listitem>
+ <para>このオプションの引数は,
+ カレントの軸 (<link linkend="gca">gca</link>参照)ではなく,
+ <literal>axes_handle</literal>により指定された軸の内部へのプロットを
+ 強制します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
<para>
- a) ベクトル : <literal>X</literal> がベクトルの場合,
- length(<literal>X</literal>)=<literal>n</literal>です.
- <literal>Y</literal>がベクトルの場合,
- length(<literal>Y</literal>)=<literal>m</literal>です.
+ <literal>surf</literal> は,
+ <literal>X</literal> <literal>Y</literal>座標で定義される矩形グリッドを用いて
+ パラメータ表現の曲面をカラーでプロットします.
+ (if <literal>{X,Y}</literal>が指定されない場合, このグリッドは
+ <literal>Z</literal>行列の次元により定義されます); このグリッドの各点において
+ Z座標は<literal>Z</literal>行列により指定されます(必須のデータのみ).
+ <literal>surf</literal>はMatlabの構文をより良く扱うために作成されました.
+ グラフィックの互換性を改善するために, Matlabユーザは
+ ( <link linkend="plot3d">plot3d</link>ではなく)
+ <literal>surf</literal> を使用する必要があります.
</para>
+ <para>データエントリの仕様 :</para>
+ <para>このパラグラフでは,より明確化するために,
+ <literal>GlobalProperty</literal>オプション引数について言及しません.
+ これは,それらがentry dataと干渉しないからです.
+ (<literal>"Xdata"</literal>, <literal>"Ydata"</literal> および
+ <literal>"Zdata"</literal> プロパティを除く, <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照).
+ これらのオプションの引数も全て使用可能と仮定されます.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>Z</literal>行列のみが指定された場合, surf(Z)は,
+ <literal>1:size(Z,2)</literal>をx軸,<literal>1:size(Z,1)</literal>をy軸として定義した
+ グリッドに対して行列<literal>Z</literal>をプロットします.
+ </para>
+ <para>
+ 組<literal>{X,Y,Z}</literal>が指定された場合,
+ <literal>Z</literal>は,大きさ(<literal>Z</literal>)= [<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]
+ の行列とします.
+ <literal>X</literal>または <literal>Y</literal> 次のようになります :
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>
+ a) ベクトル : <literal>X</literal> がベクトルの場合,
+ length(<literal>X</literal>)=<literal>n</literal>です.
+ <literal>Y</literal>がベクトルの場合,
+ length(<literal>Y</literal>)=<literal>m</literal>です.
+ </para>
+ <para>
+ b) 行列 : この場合, size(<literal>X</literal>) (または
+ size(<literal>Y</literal>)) は size(<literal>Z</literal>)に等しい必要があります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ <para>Colorエントリの仕様 :</para>
+ <para>前記のように, 曲面は矩形グリッドのサポートにより作成されます.
+ 以下のような2つの独立変数 <literal>i</literal> および
+ <literal>j</literal>を考えてみましょう:
+ </para>
+ <para>
+ <inlinemediaobject>
+ <imageobject>
+ <imagedata fileref="../../images/surf_01.gif"/>
+ </imageobject>
+ </inlinemediaobject>
+ </para>
+ <para>この仮想的な矩形グリッドは,
+ <literal>XY</literal>平面に支持された
+ 実際の曲面を構築する際に使用されます.
+ 実際には,
+ <literal>X</literal>,<literal>Y</literal> および <literal>Z</literal>
+ データは
+ (<literal>X</literal> または <literal>Y</literal> がベクトルの場合でも, 下記参照)
+ 同じ大きさを有し,
+ 曲面を指定する3つの関数<literal>x(i,j)</literal>, <literal>y(i,j)</literal> および
+ <literal>z(i,j)</literal>として扱うことができます.
+ <literal>X</literal> または<literal>Y</literal>がベクトルの場合,
+ 内部的には行列<literal>Z</literal>の次元と一致する正しい行列を作成する
+ ために使用されます(グリッドは強制的に矩形領域となります).
+ </para>
+ <para>
+ 3つの関数<literal>x(i,j)</literal>, <literal>y(i,j)</literal>
+ および <literal>z(i,j)</literal>を考えると,
+ 連続する2つの<literal>i</literal> and <literal>j</literal>の間で
+ 定義される曲面の部分は,パッチと呼ばれます.
+ </para>
+ <para>デフォルトで, color行列がsurfのコール時に付加されない場合,
+ colorパラメータは<literal>Z</literal>データにリンクされます.
+ <literal>color</literal>行列が指定された場合,
+ 2種類の異なる手段でパッチに適用されます:
+ 頂点または各パッチの中心.
+ </para>
+ <para>
+ これにより,
+ <literal>Z</literal> が [<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]行列の場合,
+ <literal>C color</literal>行列の次元は[<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]
+ (頂点毎に1つの色)または
+ [<literal>m-1</literal>x<literal>n-1</literal>] (パッチ毎に1色)とします.
+ </para>
+ <para>Colorの表現はいくつかのGlobalProperyの設定によっても変化します:</para>
+ <para>
+ <literal>FaceColor</literal>プロパティは影モードを設定します :
+ この値は<literal> 'interp'</literal> または <literal>'flat'</literal> (デフォルトモード)となります.
+ <literal>'interp'</literal>が選択された場合,
+ パッチに双一次色補間が適用されます.
+ size(<literal>C</literal>) が size(<literal>Z</literal>)-1 に等しい場合
+ (すなわち,各パッチ毎に1色のみが指定される場合),
+ パッチを定義する頂点の色はそのパッチに指定された色に設定されます.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>'flat'</literal> (デフォルトモード) が有効の場合,
+ カラー小平面表現(パッチ毎に1色)を使用します.
+ size(<literal>C</literal>)がsize(<literal>Z</literal>) (すなわち,
+ 各頂点毎に1つの色のみを指定した場合)に等しい場合, <literal>C</literal>
+ の最後の行と列は無視されます.
+ </para>
+ <para/>
+ <para>
+ <literal>GlobalProperty</literal> 引数は曲面をカスタマイズする際に使用されます.
+ 以下にその動作について簡単に説明します:
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>GlobalProperty</term>
+ <listitem>
+ <para>このオプションは曲面の描画方法を指定するために使用できます.
+ これは,
+ <literal>PropertyName</literal>およびその値
+ <literal>PropertyValue</literal>(<literal>PropertyName</literal>の型に
+ 依存して文字列,整数または...となります)
+ を定義する文字列から構成される一連の命令となります.
+ 複数のプロパティを設定することもできます:
+ 面および縁の色, 色データ, 色データのマッピング, クリッピングおよび
+ 曲面の縁の厚さ...
+ (<link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照 )
+ </para>
+ <para>
+ これらのプロパティは全てsurfaceエンティティプロパティにより(再)設定できます
+ (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>注意</title>
+ <para>デフォルトで, 連続する曲面のプロットは重ね描きされます.
+ 前のプロットを消去するには,<literal>clf()</literal>を使用してください.
+ T<literal>auto_clear</literal>モードをデフォルトのモードとして有効にするには,
+ デフォルトの軸を以下のように編集してください:
+ </para>
+ <para>da=gda();</para>
+ <para>da.auto_clear = 'on'</para>
<para>
- b) 行列 : この場合, size(<literal>X</literal>) (または
- size(<literal>Y</literal>)) は size(<literal>Z</literal>)に等しい必要があります.
+ コマンド <literal>surf</literal> によりデモを参照できます.
</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
- <para>Colorエントリの仕様 :</para>
- <para>前記のように, 曲面は矩形グリッドのサポートにより作成されます.
- 以下のような2つの独立変数 <literal>i</literal> および
- <literal>j</literal>を考えてみましょう:
- </para>
- <para>
- <inlinemediaobject>
- <imageobject>
- <imagedata fileref="../../images/surf_01.gif"/>
- </imageobject>
- </inlinemediaobject>
- </para>
- <para>この仮想的な矩形グリッドは,
- <literal>XY</literal>平面に支持された
- 実際の曲面を構築する際に使用されます.
- 実際には,
- <literal>X</literal>,<literal>Y</literal> および <literal>Z</literal>
- データは
- (<literal>X</literal> または <literal>Y</literal> がベクトルの場合でも, 下記参照)
- 同じ大きさを有し,
- 曲面を指定する3つの関数<literal>x(i,j)</literal>, <literal>y(i,j)</literal> および
- <literal>z(i,j)</literal>として扱うことができます.
- <literal>X</literal> または<literal>Y</literal>がベクトルの場合,
- 内部的には行列<literal>Z</literal>の次元と一致する正しい行列を作成する
- ために使用されます(グリッドは強制的に矩形領域となります).
- </para>
- <para>
- 3つの関数<literal>x(i,j)</literal>, <literal>y(i,j)</literal>
- および <literal>z(i,j)</literal>を考えると,
- 連続する2つの<literal>i</literal> and <literal>j</literal>の間で
- 定義される曲面の部分は,パッチと呼ばれます.
- </para>
- <para>デフォルトで, color行列がsurfのコール時に付加されない場合,
- colorパラメータは<literal>Z</literal>データにリンクされます.
- <literal>color</literal>行列が指定された場合,
- 2種類の異なる手段でパッチに適用されます:
- 頂点または各パッチの中心.
- </para>
- <para>
- これにより,
- <literal>Z</literal> が [<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]行列の場合,
- <literal>C color</literal>行列の次元は[<literal>m</literal>x<literal>n</literal>]
- (頂点毎に1つの色)または
- [<literal>m-1</literal>x<literal>n-1</literal>] (パッチ毎に1色)とします.
- </para>
- <para>Colorの表現はいくつかのGlobalProperyの設定によっても変化します:</para>
- <para>
- <literal>FaceColor</literal>プロパティは影モードを設定します :
- この値は<literal> 'interp'</literal> または <literal>'flat'</literal> (デフォルトモード)となります.
- <literal>'interp'</literal>が選択された場合,
- パッチに双一次色補間が適用されます.
- size(<literal>C</literal>) が size(<literal>Z</literal>)-1 に等しい場合
- (すなわち,各パッチ毎に1色のみが指定される場合),
- パッチを定義する頂点の色はそのパッチに指定された色に設定されます.
- </para>
- <para>
- <literal>'flat'</literal> (デフォルトモード) が有効の場合,
- カラー小平面表現(パッチ毎に1色)を使用します.
- size(<literal>C</literal>)がsize(<literal>Z</literal>) (すなわち,
- 各頂点毎に1つの色のみを指定した場合)に等しい場合, <literal>C</literal>
- の最後の行と列は無視されます.
- </para>
- <para/>
- <para>
- <literal>GlobalProperty</literal> 引数は曲面をカスタマイズする際に使用されます.
- 以下にその動作について簡単に説明します:
- </para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>GlobalProperty</term>
- <listitem>
- <para>このオプションは曲面の描画方法を指定するために使用できます.
- これは,
- <literal>PropertyName</literal>およびその値
- <literal>PropertyValue</literal>(<literal>PropertyName</literal>の型に
- 依存して文字列,整数または...となります)
- を定義する文字列から構成される一連の命令となります.
- 複数のプロパティを設定することもできます:
- 面および縁の色, 色データ, 色データのマッピング, クリッピングおよび
- 曲面の縁の厚さ...
- (<link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>参照 )
- </para>
- <para>
- これらのプロパティは全てsurfaceエンティティプロパティにより(再)設定できます
- (<link linkend="surface_properties">surface_properties</link>参照).
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>注意</title>
- <para>デフォルトで, 連続する曲面のプロットは重ね描きされます.
- 前のプロットを消去するには,<literal>clf()</literal>を使用してください.
- T<literal>auto_clear</literal>モードをデフォルトのモードとして有効にするには,
- デフォルトの軸を以下のように編集してください:
- </para>
- <para>da=gda();</para>
- <para>da.auto_clear = 'on'</para>
- <para>
- コマンド <literal>surf</literal> によりデモを参照できます.
- </para>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <scilab:image>surf();</scilab:image>
+ </refsection>
+ <refsection>
+ <title>例</title>
+ <programlisting role="example"><![CDATA[
// Zの初期化
Z= [ 0.0001 0.0013 0.0053 -0.0299 -0.1809 -0.2465 -0.1100 -0.0168 -0.0008 -0.0000
xdel(winsid())
]]></programlisting>
- </refsection>
- <refsection role="see also">
- <title>参照</title>
- <simplelist type="inline">
- <member>
- <link linkend="plot2d">plot2d</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="clf">clf</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="xdel">xdel</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="delete">delete</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="LineSpec">LineSpec</link>
- </member>
- <member>
- <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
- </member>
- </simplelist>
- </refsection>
+ </refsection>
+ <refsection role="see also">
+ <title>参照</title>
+ <simplelist type="inline">
+ <member>
+ <link linkend="plot2d">plot2d</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="clf">clf</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="xdel">xdel</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="delete">delete</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="LineSpec">LineSpec</link>
+ </member>
+ <member>
+ <link linkend="GlobalProperty">GlobalProperty</link>
+ </member>
+ </simplelist>
+ </refsection>
</refentry>
* http://www.cecill.info/licences/Licence_CeCILL_V2-en.txt
*
-->
-<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="surface_properties">
- <refnamediv>
- <refname>surface_properties</refname>
- <refpurpose>3次元エンティティプロパティの説明</refpurpose>
- </refnamediv>
- <refsection>
- <title>説明</title>
- <para>Surfaceエンティティはグラフィックエンティティ階層の葉です.
- この型のエンティティの元には,
- プロットを行う関数またはデータの入力手段により
- 2つのクラス:<literal>Plot3d</literal> および
- <literal>Fac3d</literal> が現れます.
- <literal>Fac3d</literal> および <literal>Plo3d</literal> エンティティは
- 似ていますが,<literal>Fac3d</literal>はより完全で,
- <literal>Plot3d</literal>よりも多くのオプションを指定できます.
- <literal>Fac3d</literal>エンティティを常に有するようにするには,
- <literal>plot3d</literal>を使用する前に
- <literal>genfac3d</literal>により行列を事前に構築するか,
- <literal>surf</literal>コマンドを使用します.
- </para>
- <para>以下にsurfaceエンティティに含まれるプロパティを示します:</para>
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>parent: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドには親のハンドルが含まれます.
- polylineエンティティの親は<literal>"Axes"</literal> 型または
- <literal>"Compound"</literal>型です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>children: </term>
- <listitem>
- <para>
- このプロパティにはこのハンドルの<literal>children</literal>
- のベクトルが含まれます.
- しかし,現在,surfaceハンドルには<literal>children</literal>がありません.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>visible: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドはこのエンティティの<literal>visible</literal>
- プロパティの値を有します.
- 値は<literal>"on" </literal> または <literal>"off"</literal>となります.
- デフォルトで polyline は可視であり,プロパティの値は
- <literal>"on" </literal>となります. <literal>"off"</literal> の場合,
- この3次元グラフィックは画面に描画されません.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>surface_mode: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは <literal>surface_mode</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
- その値は <literal>"on" </literal>(曲面を描画
- ) または <literal>"off"</literal> (曲面を描画しない)とします.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>foreground: </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_mode >= 0</literal>の場合,
- このフィールドは縁を描画する際に色インデックスを有します.
- そうでない場合,foregroundは全く使用されません.
- foregounrdの値には(カレントのカラーマップに基づく)整数の色インデックスを指定します.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>thickness: </term>
- <listitem>
- <para>このプロパティは正の実数で,小平面の輪郭の幅をピクセル単位で指定します.
- 実際の表示幅は指定した幅を最も近い整数に丸めることにより定義されます.
- 唯一の例外はベクトル単位のエキスポートで,全体の
- <literal>thickness</literal>の値が考慮されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_mode: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドはsurfaceの<literal>mark_mode</literal>
- プロパティのデフォルト値を有します.
- この値は<literal>"on"</literal> (マーカを描画
- drawn) または <literal>"off"</literal> (マーカを描画しない)となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_style: </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>mark_style</literal>プロパティの値は
- <literal>mark_mode</literal>プロパティが<literal>"on"</literal>の場合に,
- 使用するマーカの種類を選択するために使用されます.
- この値は[0 14]の範囲の整数で,それぞれ以下の意味があります :
- ドット,プラス,十字,星,塗りつぶした菱形,
- 上向き三角形, 下向き三角形, 菱形プラス,円,アスタリスク,
- 正方形,右向き三角形,左向き三角形およびペンタグラム.
- 以下の図は,マーカのアスペクトが<literal>mark_style</literal>,
- <literal>mark_foreground</literal> および
- <literal>mark_background</literal>プロパティに依存する
- ことを示します.
- </para>
- <para>
- <inlinemediaobject>
- <imageobject>
- <imagedata fileref="../../images/marks.svg"/>
- </imageobject>
- </inlinemediaobject>
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_size_unit: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールは<literal>mark_size_unit</literal>プロパティのデフォルト値
- を有します.<literal>mark_size_unit</literal>が<literal>"point"</literal>
- に設定された場合,<literal>mark_size</literal>の値はポイント単位で直接
- 指定されます.
- <literal>mark_size_unit</literal> に<literal>"tabulated"</literal>が
- 指定された場合,<literal>mark_size</literal>はfont size配列に相対的に
- 計算されます: この場合,この値は,
- 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味する
- [0 5]の範囲の整数とします.
- <link linkend="xrect">xrect</link>および Scilabのネーティブ関数は
- <literal>tabulated</literal>モードをデフォルトとします;
- <link linkend="plot">plot</link>関数を使用する場合,
- <literal>point</literal> モードが自動的に有効となります.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_size: </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>mark_size</literal>プロパティは,
- <literal>mark_mode</literal>プロパティが<literal>"on"</literal>の時,
- マーカの大きさを選択するために使用されます.
- この値は, 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味する
- [0 5]の範囲の整数です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_foreground: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,マーカの縁の色である<literal>mark_foreground</literal>
- プロパティの値を有します.この値は(カレントのcolor_mapに関連する)色インデックス
- または透過エッジを意味する 0 とします.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>mark_background: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,マーカの縁の色である<literal>mark_foreground</literal>
- プロパティの値を有します.この値は(カレントのcolor_mapに関連する)色インデックス
- または透過エッジを意味する 0 とします.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>data: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは,"3次元"型の<literal>tlist</literal>データ構造体
- を定義します.
- この構造体は,
- x, yおよびz座標をそれぞれ
- <literal>data.x</literal>,<literal>data.y</literal> および <literal>data.z</literal>
- に含む各要素の行および列インデックスから構成されます.
- 実際のcolorベクトルまたは行列が指定された場合,
- <literal>data.color</literal>という名前の相補フィールドが利用可能です.
- 指定されない場合,<literal>data.color</literal>は利用できません.
- 曲面は<literal>color_mode </literal>および<literal>color_flag</literal>
- プロパティに基づき塗りつぶされます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>color_mode: </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>[-size(colormap) ; size(colormap)]</literal>の範囲の整数で,
- <literal>color_flag</literal>の値が<literal>0</literal>の時,
- 小平面の色を定義します.
- 前記のように, <literal> color_mode > 0</literal> の時,
- <literal>foreground</literal>色により,縁が描画されます.
- <literal>color_mode</literal> が <literal>0</literal>に設定された場合,
- 曲面のメッシュが描画されます: 表面には色がありません.
- 最後に,<literal>color_mode < 0</literal>の時,
- 表面は色<literal>-color_mode</literal>で塗られますが,
- 縁は表示されません.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>color_flag: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドは小平面の色を設定するために使用される
- アルゴリズムを指定する際に使用されます.
- </para>
- <para>
- <literal>color_mode</literal>,
- <literal>foreground</literal> および <literal>hiddencolor</literal>に
- 関する規則はこの場合にも適用されます.
- </para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_flag == 0</literal>
- </para>
- <itemizedlist>
+<refentry xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:scilab="http://www.scilab.org" version="5.0-subset Scilab" xml:lang="ja" xml:id="surface_properties">
+ <refnamediv>
+ <refname>surface_properties</refname>
+ <refpurpose>3次元エンティティプロパティの説明</refpurpose>
+ </refnamediv>
+ <refsection>
+ <title>説明</title>
+ <para>Surfaceエンティティはグラフィックエンティティ階層の葉です.
+ この型のエンティティの元には,
+ プロットを行う関数またはデータの入力手段により
+ 2つのクラス:<literal>Plot3d</literal> および
+ <literal>Fac3d</literal> が現れます.
+ <literal>Fac3d</literal> および <literal>Plo3d</literal> エンティティは
+ 似ていますが,<literal>Fac3d</literal>はより完全で,
+ <literal>Plot3d</literal>よりも多くのオプションを指定できます.
+ <literal>Fac3d</literal>エンティティを常に有するようにするには,
+ <literal>plot3d</literal>を使用する前に
+ <literal>genfac3d</literal>により行列を事前に構築するか,
+ <literal>surf</literal>コマンドを使用します.
+ </para>
+ <para>以下にsurfaceエンティティに含まれるプロパティを示します:</para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>parent: </term>
<listitem>
- <para>全ての小平面はcolorインデックスおよび
- <literal>color_mode</literal>で定義された手法により
- 塗りつぶされます(上記参照).
- </para>
+ <para>このフィールドには親のハンドルが含まれます.
+ polylineエンティティの親は<literal>"Axes"</literal> 型または
+ <literal>"Compound"</literal>型です.
+ </para>
</listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_flag == 1</literal>
- </para>
- <itemizedlist>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>children: </term>
<listitem>
- <para>全ての小平面は
- <literal>z</literal>に比例する小平面毎に1つのインデックスを
- 用いて塗りつぶされます.
- <literal>z</literal>の最小値はインデックス1の色で塗られ,
- <literal>z</literal>の最大値は最も大きなインデックスの色で塗られます.
- 加えて,小平面の縁も<literal>color_mode</literal>の値に基づき
- 塗られます(上記参照).
- </para>
+ <para>
+ このプロパティにはこのハンドルの<literal>children</literal>
+ のベクトルが含まれます.
+ しかし,現在,surfaceハンドルには<literal>children</literal>がありません.
+ </para>
</listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- 残る3つのケース(<literal>color_flag</literal><literal>== 2,3 または
- 4
- </literal>
- )は,<literal>Fac3d</literal>エンティティを指定した場合のみ
- 利用可能です.
- 次に,<literal>data.color</literal>の値は(存在する場合,)小平面の色を
- (カレントのカラーマップのインデックスで)
- 設定するために使用されます
- そうでない場合, 小平面を塗りつぶす際に
- カレントの<literal>color_mode</literal>が使用されます.
- </para>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_flag == 2 ('フラット' シェーディング)</literal>
- </para>
- <itemizedlist>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>visible: </term>
<listitem>
- <para>
- 全ての小平面は<literal>data.color</literal>プロパティで
- 指定した色インデックスにより塗りつぶされます
- (小平面毎に1つの色が必要):
- </para>
+ <para>
+ このフィールドはこのエンティティの<literal>visible</literal>
+ プロパティの値を有します.
+ 値は<literal>"on" </literal> または <literal>"off"</literal>となります.
+ デフォルトで polyline は可視であり,プロパティの値は
+ <literal>"on" </literal>となります. <literal>"off"</literal> の場合,
+ この3次元グラフィックは画面に描画されません.
+ </para>
</listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>surface_mode: </term>
<listitem>
- <para>
- <literal>data.color</literal> は <literal>color</literal>ベクトルを
- 有します: <literal>color(i)</literal> が正の場合,
- 小平面<literal>i</literal>の色を指定します.
- 小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
- <literal>color(i)</literal> が負の場合,色id
- <literal>-color(i)</literal> が使用され,小平面の境界は描画されません.
- </para>
- <para>
- <literal>data.color</literal> は大きさ(nf,n)のcolor行列を
- 有します.ただし,<literal>n</literal> は小平面の数,
- <literal>nf</literal>はポリゴン小平面を定義する点の数を意味します.
- <literal>nf</literal>個の頂点が各小平面を定義する場合,
- アルゴリズムは(colorインデックス行列の)各色インデックスの
- <literal>平均値</literal>を計算します:
- 同じ小平面の<literal>nf</literal>個の頂点は同じ色インデックスの値を有します.
- </para>
+ <para>
+ このフィールドは <literal>surface_mode</literal> プロパティのデフォルト値を有します.
+ その値は <literal>"on" </literal>(曲面を描画
+ ) または <literal>"off"</literal> (曲面を描画しない)とします.
+ </para>
</listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_flag == 3 ('補間' シェーディング)</literal>
- </para>
- <itemizedlist>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>foreground: </term>
<listitem>
- <para>小平面は頂点の色を補間した結果に基づき塗りつぶされます.
- 頂点の色のインデックスは<literal>data.color</literal>プロパティで
- 指定されます (各頂点毎に1つの色が必要).
- 以下の2種類のケースがありえます:
- </para>
+ <para>
+ <literal>color_mode >= 0</literal>の場合,
+ このフィールドは縁を描画する際に色インデックスを有します.
+ そうでない場合,foregroundは全く使用されません.
+ foregounrdの値には(カレントのカラーマップに基づく)整数の色インデックスを指定します.
+ </para>
</listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>thickness: </term>
<listitem>
- <para>
- <literal>data.color</literal> が <literal>colors</literal>
- ベクトルを有する場合 : この場合,
- 補間シェーディングモードを完成するにはデータが少なすぎます.
- この処理を行うには,大きさ (nf,n) のcolor行列が必要です
- (ただし, <literal>n</literal> は小平面の数,
- <literal>nf</literal>はポリゴン小平面を定義する点の数を意味します).
- 各小平面について,このアルゴリズムは,
- 単一の小平面のcolorインデックスの値を,小平面の境界を定義する
- <literal>nf</literal>個の頂点の色インデックスにコピーします.
- </para>
- <para>
- <literal>data.color</literal> が大きさ(nf,n)の色行列を有する場合
- (前記の <literal>nf</literal> および <literal>n</literal>の定義参照),
- 補間シェーディングモードはこれらの色インデックスにより完了することが
- できます.
- </para>
+ <para>このプロパティは正の実数で,小平面の輪郭の幅をピクセル単位で指定します.
+ 実際の表示幅は指定した幅を最も近い整数に丸めることにより定義されます.
+ 唯一の例外はベクトル単位のエキスポートで,全体の
+ <literal>thickness</literal>の値が考慮されます.
+ </para>
</listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>color_flag == 4 (Matlabライクな 'フラット' シェーディング)</literal>
- </para>
- <itemizedlist>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_mode: </term>
<listitem>
- <para>
- <literal>color_flag==2</literal>と同じですが,
- <literal>data.color</literal>が行列の場合,わずかな違いがあります.
- 全ての小平面は<literal>data.color</literal>プロパティで
- 指定された色インデックスにより塗りつぶされます
- (各小平面について1つの色が必要).
- 以下の2つのケースがありえます:
- </para>
+ <para>
+ このフィールドはsurfaceの<literal>mark_mode</literal>
+ プロパティのデフォルト値を有します.
+ この値は<literal>"on"</literal> (マーカを描画
+ drawn) または <literal>"off"</literal> (マーカを描画しない)となります.
+ </para>
</listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_style: </term>
<listitem>
- <para>
- <literal>data.color</literal> が <literal>colors</literal>
- ベクトルを有する場合 :
- <literal>color(i)</literal>が正の場合,
- この値は小平面<literal>i</literal>の色を指定し,
- 小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
- <literal>color(i)</literal>が負の場合,
- 色ID <literal>-color(i)</literal> が使用され,小平面の境界は
- 描画されません.
- </para>
- <para>
- <literal>data.color</literal> は大きさ(nf,n)の色行列を有します.
- ただし, <literal>n</literal> は小平面の数,
- <literal>nf</literal>はポリゴン小平面を定義する点の数を意味します.
- <literal>nf</literal> 個の頂点が各小平面を定義する場合,
- アルゴリズムはパッチ(小平面)を定義する最初の頂点の色を使用します.
- </para>
+ <para>
+ <literal>mark_style</literal>プロパティの値は
+ <literal>mark_mode</literal>プロパティが<literal>"on"</literal>の場合に,
+ 使用するマーカの種類を選択するために使用されます.
+ この値は[0 14]の範囲の整数で,それぞれ以下の意味があります :
+ ドット,プラス,十字,星,塗りつぶした菱形,
+ 上向き三角形, 下向き三角形, 菱形プラス,円,アスタリスク,
+ 正方形,右向き三角形,左向き三角形およびペンタグラム.
+ 以下の図は,マーカのアスペクトが<literal>mark_style</literal>,
+ <literal>mark_foreground</literal> および
+ <literal>mark_background</literal>プロパティに依存する
+ ことを示します.
+ </para>
+ <para>
+ <inlinemediaobject>
+ <imageobject>
+ <imagedata fileref="../../images/marks.svg"/>
+ </imageobject>
+ </inlinemediaobject>
+ </para>
</listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>cdata_mapping: </term>
- <listitem>
- <para>
- <literal>Fac3dハンドルの仕様</literal>.
- <literal>'scaled'</literal> または <literal>'direct'</literal>を値とする文字列.
- <literal>data.color</literal> が設定されている場合,
- 各インデックス色データは各頂点に単一の値を指定します.
- <literal>cdata_mapping</literal> は,
- これらのインデックスをカレントのカラーマップに線形にマップするようにスケーリングするか
- (<literal>'scaled'</literal> モード),
- このカラーマップを直接参照するか(<literal>'direct</literal>' モード)のどちらかを
- 選択します.
- このプロパティは<literal>color_flag</literal>が <literal>2</literal>,<literal>3</literal>
- または
- <literal>4</literal>に等しい時に有用です.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>hiddencolor: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドは曲面の小平面の背景を描画する際に使用される
- 色インデックスを有します.
- この値は正の整数(カレントのカラーマップの色インデックス)とします.
- この値が負の場合,"visible"平面以外に同じ色が背面側に適用されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>clip_state: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドはsurfaceの<literal>clip_state</literal>プロパティの
- 値を有します. 値は以下となります:
- </para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"off"</literal> surfaceはクリップされません.
- </para>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"clipgrf"</literal> surfaceはAxesボックスの外側でクリップ
- されます.
- </para>
- </listitem>
- <listitem>
- <para>
- <literal>"on"</literal>surfaceはclip_boxプロパティで
- 指定された矩形の外側でクリップされます.
- </para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>clip_box: </term>
- <listitem>
- <para>
- このフィールドは<literal>clip_box</literal>プロパティを定義します.
- clip_state が "off" の場合, デフォルトで,この値は空の行列です.
- その他の場合, ベクトル <literal>[x,y,w,h]</literal> (左上の点 幅 高さ)
- は表示する曲面の部分を定義しますが,
- <literal>clip_state</literal>プロパティの値が変更されます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- <varlistentry>
- <term>user_data: </term>
- <listitem>
- <para>このフィールドはsurfaceデータ構造体に任意のScilab変数を
- 保存し,再度取得する際に使用できます.
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
- </refsection>
- <refsection>
- <title>例</title>
- <programlisting role="example"><![CDATA[
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_size_unit: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールは<literal>mark_size_unit</literal>プロパティのデフォルト値
+ を有します.<literal>mark_size_unit</literal>が<literal>"point"</literal>
+ に設定された場合,<literal>mark_size</literal>の値はポイント単位で直接
+ 指定されます.
+ <literal>mark_size_unit</literal> に<literal>"tabulated"</literal>が
+ 指定された場合,<literal>mark_size</literal>はfont size配列に相対的に
+ 計算されます: この場合,この値は,
+ 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味する
+ [0 5]の範囲の整数とします.
+ <link linkend="xrect">xrect</link>および Scilabのネーティブ関数は
+ <literal>tabulated</literal>モードをデフォルトとします;
+ <link linkend="plot">plot</link>関数を使用する場合,
+ <literal>point</literal> モードが自動的に有効となります.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_size: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>mark_size</literal>プロパティは,
+ <literal>mark_mode</literal>プロパティが<literal>"on"</literal>の時,
+ マーカの大きさを選択するために使用されます.
+ この値は, 8pt, 10pt, 12pt, 14pt, 18pt および 24pt を意味する
+ [0 5]の範囲の整数です.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_foreground: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,マーカの縁の色である<literal>mark_foreground</literal>
+ プロパティの値を有します.この値は(カレントのcolor_mapに関連する)色インデックス
+ または透過エッジを意味する 0 とします.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>mark_background: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,マーカの縁の色である<literal>mark_foreground</literal>
+ プロパティの値を有します.この値は(カレントのcolor_mapに関連する)色インデックス
+ または透過エッジを意味する 0 とします.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>data: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ このフィールドは,"3次元"型の<literal>tlist</literal>データ構造体
+ を定義します.
+ この構造体は,
+ x, yおよびz座標をそれぞれ
+ <literal>data.x</literal>,<literal>data.y</literal> および <literal>data.z</literal>
+ に含む各要素の行および列インデックスから構成されます.
+ 実際のcolorベクトルまたは行列が指定された場合,
+ <literal>data.color</literal>という名前の相補フィールドが利用可能です.
+ 指定されない場合,<literal>data.color</literal>は利用できません.
+ 曲面は<literal>color_mode </literal>および<literal>color_flag</literal>
+ プロパティに基づき塗りつぶされます.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>color_mode: </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>[-size(colormap) ; size(colormap)]</literal>の範囲の整数で,
+ <literal>color_flag</literal>の値が<literal>0</literal>の時,
+ 小平面の色を定義します.
+ 前記のように, <literal> color_mode > 0</literal> の時,
+ <literal>foreground</literal>色により,縁が描画されます.
+ <literal>color_mode</literal> が <literal>0</literal>に設定された場合,
+ 曲面のメッシュが描画されます: 表面には色がありません.
+ 最後に,<literal>color_mode < 0</literal>の時,
+ 表面は色<literal>-color_mode</literal>で塗られますが,
+ 縁は表示されません.
+ </para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>color_flag: </term>
+ <listitem>
+ <para>このフィールドは小平面の色を設定するために使用される
+ アルゴリズムを指定する際に使用されます.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>color_mode</literal>,
+ <literal>foreground</literal> および <literal>hiddencolor</literal>に
+ 関する規則はこの場合にも適用されます.
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>color_flag == 0</literal>
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>全ての小平面はcolorインデックスおよび
+ <literal>color_mode</literal>で定義された手法により
+ 塗りつぶされます(上記参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>color_flag == 1</literal>
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>全ての小平面は
+ <literal>z</literal>に比例する小平面毎に1つのインデックスを
+ 用いて塗りつぶされます.
+ <literal>z</literal>の最小値はインデックス1の色で塗られ,
+ <literal>z</literal>の最大値は最も大きなインデックスの色で塗られます.
+ 加えて,小平面の縁も<literal>color_mode</literal>の値に基づき
+ 塗られます(上記参照).
+ </para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ 残る3つのケース(<literal>color_flag</literal><literal>== 2,3 または
+ 4
+ </literal>
+ )は,<literal>Fac3d</literal>エンティティを指定した場合のみ
+ 利用可能です.
+ 次に,<literal>data.color</literal>の値は(存在する場合,)小平面の色を
+ (カレントのカラーマップのインデックスで)
+ 設定するために使用されます
+ そうでない場合, 小平面を塗りつぶす際に
+ カレントの<literal>color_mode</literal>が使用されます.
+ </para>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>color_flag == 2 ('フラット' シェーディング)</literal>
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>
+ 全ての小平面は<literal>data.color</literal>プロパティで
+ 指定した色インデックスにより塗りつぶされます
+ (小平面毎に1つの色が必要):
+ </para>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>data.color</literal> は <literal>color</literal>ベクトルを
+ 有します: <literal>color(i)</literal> が正の場合,
+ 小平面<literal>i</literal>の色を指定します.
+ 小平面の境界はカレントの線種と色で描画されます.
+ <literal>color(i)</literal> が負の場合,色id
+ <literal>-color(i)</literal> が使用され,小平面の境界は描画されません.
+ </para>
+ <para>
+ <literal>data.color</literal> は大きさ(nf,n)のcolor行列を
+ 有します.ただし,<literal>n</literal> は小平面の数,
+ <literal>nf</literal>はポリゴン小平面を定義する点の数を意味します.
+ <literal>nf</literal>個の頂点が各小平面を定義する場合,
+ アルゴリズムは(colorインデックス行列の)各色インデックスの
+ <literal>平均値</literal>を計算します:
+ 同じ小平面の<literal>nf</literal>個の頂点は同じ色インデックスの値を有します.
+ </para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>color_flag == 3 ('補間' シェーディング)</literal>
+ </para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>小平面は頂点の色を補間した結果に基づき塗りつぶされます.
+ 頂点の色のインデックスは<literal>data.color</literal>プロパティで
+ 指定されます (各頂点毎に1つの色が必要).
+ 以下の2種類のケースがありえます:
+ </para>
+ </listitem>
+ <listitem>
+ <para>
+ <literal>data.color</literal> が <literal>colors</literal>
+ ベクトルを有する場合 : この場合,
+ 補間シェーディングモードを完成するにはデータが少なすぎます.
+ この処理を行うには,大きさ (nf,n) のcolor行列が必要です
+ (ただし, <literal>n</literal> は小平面の数,
+ <literal>nf</literal>はポリゴン小平面を定義する点の数を意味します).
+ 各小平面について,このアルゴリズムは,
+ 単一の小平面のcolorインデックスの値を,小平面の境界を定義する
+ <literal>nf</literal>個の頂点の色インデックスにコピーします.
+